サムライくりすちゃんを目指す、一クリスチャンのにっき
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
334 ママままママままママままママママ
ママままママままママままママママ
これが好きだった。。
PR
333 公園で遊んでる子
最近、激しい雨が続いてましたね。。
そうでなくても、今週はずっと雨続き。。
夏は強制的に終了みたいな涼しさでした。
涼しいのはいいけれど、
曇ってると気分が落ちるよね。。
どうしても。。
今日、午後久しぶりに晴れ間が見えました。
遅めの昼ご飯を買いに行って、帰ってくる途中、
教会の傍の公園で遊んでいる子供達が見えた。
5,6人で集まってワイワイガヤガヤしている。
何をしているのかと思うと、
公園の水飲み場の所で、水かけっこして遊んでる。。
一瞬の晴れ間を嗅ぎつけたのか、
待ってましたとばかりに出てきたのか。。
子供ってすごいな。と思った。
雨が降っていようが、雷なってようが、
一瞬晴れたら、夏だから水遊び。
このパワーには驚きです。
でも、なんか、それ見てるだけでこっちもエネルギーもらったな。。
子供らは自分達の楽しみのためならどんな努力も惜しまない。
どんな一瞬のチャンスも逃さない。
神様の声を日々聴く者として見習うべき姿勢かもしれない。
自分の信仰を全うしなさい。
そんな事を考えたのだ。。
そうでなくても、今週はずっと雨続き。。
夏は強制的に終了みたいな涼しさでした。
涼しいのはいいけれど、
曇ってると気分が落ちるよね。。
どうしても。。
今日、午後久しぶりに晴れ間が見えました。
遅めの昼ご飯を買いに行って、帰ってくる途中、
教会の傍の公園で遊んでいる子供達が見えた。
5,6人で集まってワイワイガヤガヤしている。
何をしているのかと思うと、
公園の水飲み場の所で、水かけっこして遊んでる。。
一瞬の晴れ間を嗅ぎつけたのか、
待ってましたとばかりに出てきたのか。。
子供ってすごいな。と思った。
雨が降っていようが、雷なってようが、
一瞬晴れたら、夏だから水遊び。
このパワーには驚きです。
でも、なんか、それ見てるだけでこっちもエネルギーもらったな。。
子供らは自分達の楽しみのためならどんな努力も惜しまない。
どんな一瞬のチャンスも逃さない。
神様の声を日々聴く者として見習うべき姿勢かもしれない。
自分の信仰を全うしなさい。
そんな事を考えたのだ。。
332 なんくるないさ
ある人のTシャツを見たら、
Take it easy
と書いてあった。
んで、思い出した。
自分の部屋に「なんくるないさ」と書いて貼っていたこと。。
そうやってミシシッピ生活してたこと。
そういえば、その気持ちでがんばってたこと。
なんか最近、がんばってた気がする。
がんばるのやめよ。。
なんくるないさ。
と部屋の壁に貼っていたけど、
それを英語で説明しろ。と言われてすごく戸惑ってた。
take it easy
かな?と思ったけど、
let it be
の方があってるかな?
という気もする。
まあ、そんな感じでいろんな人に聞かれたけど、
その度に少しずつ回答がかわっていった。。
「方言」って、英語で何て言うのか分からなくて、
辞書で調べて(dialect)言ったら、「それ何?dialectの意味を教えろ。」
と言われた事もあった。。
お前、英語人だろが!と言いたくもなったが、
日本人だって、日本語の全てを理解しているわけではない。。
人間、いかにアヤフヤな所で生きていて、
それでも全て悟ったように生きているか。。
そういう事を体験した。。
つまり、そういうこと。。
全部知ってる人間なら、失敗も赦されないだろうけど、
そんな人間はこの世に一人もいないので、
take it easy
に生きろってことですよ。
大事なのは、全部を知ってる事にあらず。
自分の知らない物を受け入れる事ができるかにあり。
Take it easy
と書いてあった。
んで、思い出した。
自分の部屋に「なんくるないさ」と書いて貼っていたこと。。
そうやってミシシッピ生活してたこと。
そういえば、その気持ちでがんばってたこと。
なんか最近、がんばってた気がする。
がんばるのやめよ。。
なんくるないさ。
と部屋の壁に貼っていたけど、
それを英語で説明しろ。と言われてすごく戸惑ってた。
take it easy
かな?と思ったけど、
let it be
の方があってるかな?
という気もする。
まあ、そんな感じでいろんな人に聞かれたけど、
その度に少しずつ回答がかわっていった。。
「方言」って、英語で何て言うのか分からなくて、
辞書で調べて(dialect)言ったら、「それ何?dialectの意味を教えろ。」
と言われた事もあった。。
お前、英語人だろが!と言いたくもなったが、
日本人だって、日本語の全てを理解しているわけではない。。
人間、いかにアヤフヤな所で生きていて、
それでも全て悟ったように生きているか。。
そういう事を体験した。。
つまり、そういうこと。。
全部知ってる人間なら、失敗も赦されないだろうけど、
そんな人間はこの世に一人もいないので、
take it easy
に生きろってことですよ。
大事なのは、全部を知ってる事にあらず。
自分の知らない物を受け入れる事ができるかにあり。