サムライくりすちゃんを目指す、一クリスチャンのにっき			
		×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
	ひさしぶりなのに、
	なんだか、
	長いタイトルになっちゃった。。
	---
	とある友人に勧められて、『日常』というアニメを見た。
	確かに面白い。。
	で、ホントに面白いわけだ。。
	この回は、声ないけど、声あります。。
	その友人いわく、
	「原作モノは、原作を超えることができないことが多いけど、
	これは、原作を超えてしまった数少ない例。」だそうだ。
	原作は、マンガらしいが、読んでないので、分からない。
	けど、こういうアニメ的手法をうまく活用してくるあたり、
	さすが、京アニと言えよう。。
	で、
	本題。。
	このアニメ、2クールに渡って放送されたわけです。
	もう終了しましたが。。
	で、2クール目にエンディングが変わりまして、
	毎回、同じ絵なんだけれども、
	流れる音楽が毎回変わるというエンディングだったそうです。
	その音楽と言うのが、
	登場キャラクターの声優陣が歌う合唱曲でした。
	たとえば、
	こんな感じ。
	そして、その曲のラインナップが、なんとも、ボクの世代にヒットなわけです。。
	上の曲なんか、中学時代の合唱祭の定番でした。
	あと、これとか、
	イントロですぐ分かる。。
	小学生の時、何度歌わされたか。。
	これとかは、
	中学の卒業式を思い出して、涙出てきてしまいます。。
	もしかしたら、このアニメのスタッフは、ボクと同年代なのかもしれない。
	ふと、そう思いました。
	先日、5年ぶりくらいに、一緒に就職した友達に会った。
	就職して、もう7年目くらいになるならしい。
	7年目。。
	7年目ともなると、それはそれは、前と全然違って、
	それなりの仕事をしているわけです。
	思えば、もう30ですよ。
	教会でこそ、20代や、10代の若者と一緒の事が多いですが、
	社会では、お父さん、お母さんになってる人も。。
	マイホームどしよっかな~??なんて言ってる人も。。
	いるわけで。。
	そういう年代になってくると、
	特にマスメディア関連の企業では、情報の発信源になってくることも増えてくるわけです。
	社会の中心に影響を与えてくるような。。
	そんな年代になってきたわけです。。
	アニメ『日常』の製作現場なんて知らないけれども、
	そういうアニメの製作の中心も、ボクの世代の人になってきたりするわけです。。
	もし、世間が、そういう世代に変わっていくとしたら、
	世間がまるで自分の考えや思いを受け入れてくれてるような錯覚に陥ると思います。
	「あ、やっぱり自分と同じように考える人、たくさんいるじゃん!」みたいな。
	あるいは、
	「社会が変わって来て、自分の考えに近づいてきた!」
	なんて。。
	それって、危険かな。。
	と思うのです。。
	多分、信仰的な事柄で、教会がそのように変わっていったとしたら、
	やっぱり、「これが御心だった。」って思っちゃいますよね。。
	でも、それってホントに御心なのかな??
	単に、同じ世代が教会に増えただけじゃないのかな?
	もしかしたら、ある種のムーブメントって、
	そういうところから、始まっていったかもしれない。
	んで、世代が変わると、受け入れられなかったりする。。
	初めから御心なんかじゃなくて、ただのその世代のブームだから。。
	教会が自分の考えに近づいてきた時、
	黄色信号をだせるようにならないといけないのかもしれない。。
PR