サムライくりすちゃんを目指す、一クリスチャンのにっき
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
223 Listening
Celebration です。
高校生がわんさと来てます。。
いつもより一層、うるさくなってます。。
僕の部屋にも2人泊まってます。
それはさておき、
今日の礼拝のメッセージから。
Listening 。
聞くこと。
神様の声を聞こうとすること。
聞くことは、集中して何かを得ようと耳を傾けることだそうだ。
アメリカ人はエライおしゃべりだ。
日本人がしゃべらないだけかもしれない。
しかも、アクセントの違いから、アメリカ人の話はうるさくなりがちだ。
語調を強めると、どうしても声が大きくなるからだ。
礼拝の中である実験をした。
みんなでいっぺんに自分の誕生日を叫ぶ。
するとどうなるか?
隣の人の誕生日は分かっても、ちょっと離れた人の誕生日は分からない。
周りがうるさいからだ。
いっぺんにしゃべるからだ。
じゃあ、一人ずつしゃべれば、よく聞こえる?
まあ、そうだろう。
会議の鉄則は、人がしゃべってる時は、しゃべらないだ。
発言したい時は手を挙げる。
日本の議会はそうなってないニュースがよく流れるけど。。
では、例えば、こういうのはどうだろう?
自分が話さなければ、相手の話をよく聞けるだろうか?
アメリカ人の中にもうしゃべらないと決めたやつがいる。
しゃべれないのではなくて、しゃべらないらしい。
彼が主張するには、神様からの何かしらの導きを求めているのだそうだ。
それは、エライと思う。
実際、彼は1月以上誰とも口を利いていない。。
しかし、じゃあ、彼は人の話を聞くようになったか?
悲しきかな、なってない。。
日本人の中にも無口な人はいる。
じゃあ、その人は人の話をよく聞く人か?
必ずしもそうではない。
人の話を聞くことと、しゃべらない事は違う。
もしイコールなら、教室の窓際で肩肘ついて、空を眺めていても、
授業をしっかり受けているといえるはずだ。
人の話を聞くには、集中して何かを得ようという姿勢が必要だ。
姿勢だ。。
心の持ち様だ。。
日本人はあまりしゃべらないけど、
やっぱり人の話を聞かない。。
その理由はココにある。
「無関心」なのだ。。
聞く姿勢にならない限り、
いくら、しゃべるのをやめても、人の話を聞くことはできない。
神様からの語りかけを聞くことはできない。
そうだ。
てでの師匠が言ってた。
「聖霊の語りかけは無視できるほど小さい。」と。。
Be still, and know that I am God
Psalm 46:10
The LORD said,
"Go out and stand on the mountain in the presence of the LORD,
for the LORD is about to pass by."
Then a great and powerful wind tore the mountains apart
and shattered the rocks before the LORD,
but the LORD was not in the wind.
After the wind there was an earthquake,
but the LORD was not in the earthquake.
After the earthquake came a fire,
but the LORD was not in the fire.
And after the fire came a gentle whisper.
When Elijah heard it, he pulled his cloak over his face
and went out and stood at the mouth of the cave.
Then a voice said to him, "What are you doing here, Elijah?"
1 Kings 19:11-13
高校生がわんさと来てます。。
いつもより一層、うるさくなってます。。
僕の部屋にも2人泊まってます。
それはさておき、
今日の礼拝のメッセージから。
Listening 。
聞くこと。
神様の声を聞こうとすること。
聞くことは、集中して何かを得ようと耳を傾けることだそうだ。
アメリカ人はエライおしゃべりだ。
日本人がしゃべらないだけかもしれない。
しかも、アクセントの違いから、アメリカ人の話はうるさくなりがちだ。
語調を強めると、どうしても声が大きくなるからだ。
礼拝の中である実験をした。
みんなでいっぺんに自分の誕生日を叫ぶ。
するとどうなるか?
隣の人の誕生日は分かっても、ちょっと離れた人の誕生日は分からない。
周りがうるさいからだ。
いっぺんにしゃべるからだ。
じゃあ、一人ずつしゃべれば、よく聞こえる?
まあ、そうだろう。
会議の鉄則は、人がしゃべってる時は、しゃべらないだ。
発言したい時は手を挙げる。
日本の議会はそうなってないニュースがよく流れるけど。。
では、例えば、こういうのはどうだろう?
自分が話さなければ、相手の話をよく聞けるだろうか?
アメリカ人の中にもうしゃべらないと決めたやつがいる。
しゃべれないのではなくて、しゃべらないらしい。
彼が主張するには、神様からの何かしらの導きを求めているのだそうだ。
それは、エライと思う。
実際、彼は1月以上誰とも口を利いていない。。
しかし、じゃあ、彼は人の話を聞くようになったか?
悲しきかな、なってない。。
日本人の中にも無口な人はいる。
じゃあ、その人は人の話をよく聞く人か?
必ずしもそうではない。
人の話を聞くことと、しゃべらない事は違う。
もしイコールなら、教室の窓際で肩肘ついて、空を眺めていても、
授業をしっかり受けているといえるはずだ。
人の話を聞くには、集中して何かを得ようという姿勢が必要だ。
姿勢だ。。
心の持ち様だ。。
日本人はあまりしゃべらないけど、
やっぱり人の話を聞かない。。
その理由はココにある。
「無関心」なのだ。。
聞く姿勢にならない限り、
いくら、しゃべるのをやめても、人の話を聞くことはできない。
神様からの語りかけを聞くことはできない。
そうだ。
てでの師匠が言ってた。
「聖霊の語りかけは無視できるほど小さい。」と。。
Be still, and know that I am God
Psalm 46:10
The LORD said,
"Go out and stand on the mountain in the presence of the LORD,
for the LORD is about to pass by."
Then a great and powerful wind tore the mountains apart
and shattered the rocks before the LORD,
but the LORD was not in the wind.
After the wind there was an earthquake,
but the LORD was not in the earthquake.
After the earthquake came a fire,
but the LORD was not in the fire.
And after the fire came a gentle whisper.
When Elijah heard it, he pulled his cloak over his face
and went out and stood at the mouth of the cave.
Then a voice said to him, "What are you doing here, Elijah?"
1 Kings 19:11-13
PR
222 誕生日おめでとう
27歳になりました。。
20代後半なんだ。。
へ~。。
アラバマにいた時から、体調が悪くて、それでも宿題がこんもり残ってて、
今日は朝から部屋に閉じこもってた。。
朝・夕は、食堂で食べなかったし、
必要な時以外は、ずっと部屋でタイピング。。ぐは。。
なんつ~誕生日だ。。とか思いながら過ごしてたら、
夜のプレイズバンドの練習のときに、日本人仲間達が、
プレゼント持ってきてきれた。。
みんな、自分達の勉強で大変なのに。。
しくしく。。
持つべき者は友じゃの。。
それからも部屋に戻ってタイピング。。
すると、隣の部屋のアメリカ人T。。
「英語の宿題の書き方が分からないから教えてくれ。」
とききに来た。。
「こっちがききたいくらいだ。」と思いながら、一生懸命拙い英語で教える。。
もうあってるかどうかも分からんが、
まあいいやとか思いながら、2時に終了。。
前にブログにも書いた、
ナルニアのリサーチペーパーですよ。
大詰めに入ってきました。
資料から引用文をたくさんピックアップしまくる宿題でした。
100ってあ~た。。
書けばいいってもんぢゃないでしょ。。
っていうか、100も引用するのは、それだけたくさん読めっつうことで。。
死にそうです。。
ナルニアの人達は、ナルニアの自然を守り、支配するように命じられました。
それは、私たち人間が、この地球の自然を守り、支配する事と同じです。
私たち人間には、この地球を守り、支配していく義務があるっつうことです。
でも、環境破壊とか言って、あと何年持つんでしょうかね?この地球。。
ジュラシックパークのセリフを思い出しました。
「神は恐竜を創り、恐竜を滅ぼし、人を創り、人は神を殺し、恐竜を作る。」
んで、まあ、恐竜が人を食うわけで。。
眠い!
だんだん何書いてるのか分からなくなってきた。。
とりあえず、誕生日おめでとう、てで。
そして、おめでとうを贈ってくれた皆様。。
ありがとうございます。また次もよろしく。。
27歳になったけど、波乱万丈な人生を送ってます。
Thank you for your love and kindness.
Let's go back to the nature of humanity, in the image of God, together!!
20代後半なんだ。。
へ~。。
アラバマにいた時から、体調が悪くて、それでも宿題がこんもり残ってて、
今日は朝から部屋に閉じこもってた。。
朝・夕は、食堂で食べなかったし、
必要な時以外は、ずっと部屋でタイピング。。ぐは。。
なんつ~誕生日だ。。とか思いながら過ごしてたら、
夜のプレイズバンドの練習のときに、日本人仲間達が、
プレゼント持ってきてきれた。。
みんな、自分達の勉強で大変なのに。。
しくしく。。
持つべき者は友じゃの。。
それからも部屋に戻ってタイピング。。
すると、隣の部屋のアメリカ人T。。
「英語の宿題の書き方が分からないから教えてくれ。」
とききに来た。。
「こっちがききたいくらいだ。」と思いながら、一生懸命拙い英語で教える。。
もうあってるかどうかも分からんが、
まあいいやとか思いながら、2時に終了。。
前にブログにも書いた、
ナルニアのリサーチペーパーですよ。
大詰めに入ってきました。
資料から引用文をたくさんピックアップしまくる宿題でした。
100ってあ~た。。
書けばいいってもんぢゃないでしょ。。
っていうか、100も引用するのは、それだけたくさん読めっつうことで。。
死にそうです。。
ナルニアの人達は、ナルニアの自然を守り、支配するように命じられました。
それは、私たち人間が、この地球の自然を守り、支配する事と同じです。
私たち人間には、この地球を守り、支配していく義務があるっつうことです。
でも、環境破壊とか言って、あと何年持つんでしょうかね?この地球。。
ジュラシックパークのセリフを思い出しました。
「神は恐竜を創り、恐竜を滅ぼし、人を創り、人は神を殺し、恐竜を作る。」
んで、まあ、恐竜が人を食うわけで。。
眠い!
だんだん何書いてるのか分からなくなってきた。。
とりあえず、誕生日おめでとう、てで。
そして、おめでとうを贈ってくれた皆様。。
ありがとうございます。また次もよろしく。。
27歳になったけど、波乱万丈な人生を送ってます。
Thank you for your love and kindness.
Let's go back to the nature of humanity, in the image of God, together!!
221 世界で最初に沈む国
地球温暖化の影響で、世界で最初に沈むだろうと言われている国がある。
それもすでに侵食が始まっていて、
年に何度も満潮時には、首都が冠水するのだそうだ。
南太平洋に浮かぶ島国ツバル。
この国の現状を僕が書いても全く説得力がないだろう。。
だから、"ツバル"でネットで検索してみて。
たくさん出るから。。
シングルマザーが4歳の娘連れて、
ツバルにホームステイしたサイトを発見。。
結構おもしろかった。
ツバルの生活ってのが少し分かった。
しかし、この娘もすごいな。。
大変なんだろうな。
けど、楽しいんだろうな。。
なんて思いながら写真見てた。。
夢中で見てたら、時間忘れた。。
突然、部屋の扉を叩く音。
「プリンタ貸して。」
そういえば、僕も外国にいたっけ。。
時計を見たら、夕食の時間だった。
ご飯を食べに寮を出た。
ミシシッピの空。
ミシシッピの空気。
ミシシッピの土。
つい先ほどまでトリップしていたツバルの風景はそこには無い。
「わたしの恵みはあなたにじゅうぶんである。」
でも、ふと思った。
地球って繋がってるんだ。
ミシシッピも、ツバルも同じ地球の上にある。
もちろん日本も。
波の音が聞こえるような気がした。
ツバルがすぐそこにあるような気がした。
今も、その沈みかけた島で、ガハハと暮らす人の生活がある。
突然、自分の生活がすごくスローになる気がした。
なんか、宿題がどうでもよくなってきた。。(え??)
ツバルに行ってみたいな。
それもすでに侵食が始まっていて、
年に何度も満潮時には、首都が冠水するのだそうだ。
南太平洋に浮かぶ島国ツバル。
この国の現状を僕が書いても全く説得力がないだろう。。
だから、"ツバル"でネットで検索してみて。
たくさん出るから。。
シングルマザーが4歳の娘連れて、
ツバルにホームステイしたサイトを発見。。
結構おもしろかった。
ツバルの生活ってのが少し分かった。
しかし、この娘もすごいな。。
大変なんだろうな。
けど、楽しいんだろうな。。
なんて思いながら写真見てた。。
夢中で見てたら、時間忘れた。。
突然、部屋の扉を叩く音。
「プリンタ貸して。」
そういえば、僕も外国にいたっけ。。
時計を見たら、夕食の時間だった。
ご飯を食べに寮を出た。
ミシシッピの空。
ミシシッピの空気。
ミシシッピの土。
つい先ほどまでトリップしていたツバルの風景はそこには無い。
「わたしの恵みはあなたにじゅうぶんである。」
でも、ふと思った。
地球って繋がってるんだ。
ミシシッピも、ツバルも同じ地球の上にある。
もちろん日本も。
波の音が聞こえるような気がした。
ツバルがすぐそこにあるような気がした。
今も、その沈みかけた島で、ガハハと暮らす人の生活がある。
突然、自分の生活がすごくスローになる気がした。
なんか、宿題がどうでもよくなってきた。。(え??)
ツバルに行ってみたいな。