サムライくりすちゃんを目指す、一クリスチャンのにっき
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
223 Listening
Celebration です。
高校生がわんさと来てます。。
いつもより一層、うるさくなってます。。
僕の部屋にも2人泊まってます。
それはさておき、
今日の礼拝のメッセージから。
Listening 。
聞くこと。
神様の声を聞こうとすること。
聞くことは、集中して何かを得ようと耳を傾けることだそうだ。
アメリカ人はエライおしゃべりだ。
日本人がしゃべらないだけかもしれない。
しかも、アクセントの違いから、アメリカ人の話はうるさくなりがちだ。
語調を強めると、どうしても声が大きくなるからだ。
礼拝の中である実験をした。
みんなでいっぺんに自分の誕生日を叫ぶ。
するとどうなるか?
隣の人の誕生日は分かっても、ちょっと離れた人の誕生日は分からない。
周りがうるさいからだ。
いっぺんにしゃべるからだ。
じゃあ、一人ずつしゃべれば、よく聞こえる?
まあ、そうだろう。
会議の鉄則は、人がしゃべってる時は、しゃべらないだ。
発言したい時は手を挙げる。
日本の議会はそうなってないニュースがよく流れるけど。。
では、例えば、こういうのはどうだろう?
自分が話さなければ、相手の話をよく聞けるだろうか?
アメリカ人の中にもうしゃべらないと決めたやつがいる。
しゃべれないのではなくて、しゃべらないらしい。
彼が主張するには、神様からの何かしらの導きを求めているのだそうだ。
それは、エライと思う。
実際、彼は1月以上誰とも口を利いていない。。
しかし、じゃあ、彼は人の話を聞くようになったか?
悲しきかな、なってない。。
日本人の中にも無口な人はいる。
じゃあ、その人は人の話をよく聞く人か?
必ずしもそうではない。
人の話を聞くことと、しゃべらない事は違う。
もしイコールなら、教室の窓際で肩肘ついて、空を眺めていても、
授業をしっかり受けているといえるはずだ。
人の話を聞くには、集中して何かを得ようという姿勢が必要だ。
姿勢だ。。
心の持ち様だ。。
日本人はあまりしゃべらないけど、
やっぱり人の話を聞かない。。
その理由はココにある。
「無関心」なのだ。。
聞く姿勢にならない限り、
いくら、しゃべるのをやめても、人の話を聞くことはできない。
神様からの語りかけを聞くことはできない。
そうだ。
てでの師匠が言ってた。
「聖霊の語りかけは無視できるほど小さい。」と。。
Be still, and know that I am God
Psalm 46:10
The LORD said,
"Go out and stand on the mountain in the presence of the LORD,
for the LORD is about to pass by."
Then a great and powerful wind tore the mountains apart
and shattered the rocks before the LORD,
but the LORD was not in the wind.
After the wind there was an earthquake,
but the LORD was not in the earthquake.
After the earthquake came a fire,
but the LORD was not in the fire.
And after the fire came a gentle whisper.
When Elijah heard it, he pulled his cloak over his face
and went out and stood at the mouth of the cave.
Then a voice said to him, "What are you doing here, Elijah?"
1 Kings 19:11-13
高校生がわんさと来てます。。
いつもより一層、うるさくなってます。。
僕の部屋にも2人泊まってます。
それはさておき、
今日の礼拝のメッセージから。
Listening 。
聞くこと。
神様の声を聞こうとすること。
聞くことは、集中して何かを得ようと耳を傾けることだそうだ。
アメリカ人はエライおしゃべりだ。
日本人がしゃべらないだけかもしれない。
しかも、アクセントの違いから、アメリカ人の話はうるさくなりがちだ。
語調を強めると、どうしても声が大きくなるからだ。
礼拝の中である実験をした。
みんなでいっぺんに自分の誕生日を叫ぶ。
するとどうなるか?
隣の人の誕生日は分かっても、ちょっと離れた人の誕生日は分からない。
周りがうるさいからだ。
いっぺんにしゃべるからだ。
じゃあ、一人ずつしゃべれば、よく聞こえる?
まあ、そうだろう。
会議の鉄則は、人がしゃべってる時は、しゃべらないだ。
発言したい時は手を挙げる。
日本の議会はそうなってないニュースがよく流れるけど。。
では、例えば、こういうのはどうだろう?
自分が話さなければ、相手の話をよく聞けるだろうか?
アメリカ人の中にもうしゃべらないと決めたやつがいる。
しゃべれないのではなくて、しゃべらないらしい。
彼が主張するには、神様からの何かしらの導きを求めているのだそうだ。
それは、エライと思う。
実際、彼は1月以上誰とも口を利いていない。。
しかし、じゃあ、彼は人の話を聞くようになったか?
悲しきかな、なってない。。
日本人の中にも無口な人はいる。
じゃあ、その人は人の話をよく聞く人か?
必ずしもそうではない。
人の話を聞くことと、しゃべらない事は違う。
もしイコールなら、教室の窓際で肩肘ついて、空を眺めていても、
授業をしっかり受けているといえるはずだ。
人の話を聞くには、集中して何かを得ようという姿勢が必要だ。
姿勢だ。。
心の持ち様だ。。
日本人はあまりしゃべらないけど、
やっぱり人の話を聞かない。。
その理由はココにある。
「無関心」なのだ。。
聞く姿勢にならない限り、
いくら、しゃべるのをやめても、人の話を聞くことはできない。
神様からの語りかけを聞くことはできない。
そうだ。
てでの師匠が言ってた。
「聖霊の語りかけは無視できるほど小さい。」と。。
Be still, and know that I am God
Psalm 46:10
The LORD said,
"Go out and stand on the mountain in the presence of the LORD,
for the LORD is about to pass by."
Then a great and powerful wind tore the mountains apart
and shattered the rocks before the LORD,
but the LORD was not in the wind.
After the wind there was an earthquake,
but the LORD was not in the earthquake.
After the earthquake came a fire,
but the LORD was not in the fire.
And after the fire came a gentle whisper.
When Elijah heard it, he pulled his cloak over his face
and went out and stood at the mouth of the cave.
Then a voice said to him, "What are you doing here, Elijah?"
1 Kings 19:11-13
PR