サムライくりすちゃんを目指す、一クリスチャンのにっき
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
376 もうすぐクリスマスっすね
夏の終わりから冬までに読書3冊と目標立てました。
達成できました。
皆様のお祈りあって。。
ただいま6冊目に突入です。。
すばらしい!!
達成できました。
皆様のお祈りあって。。
ただいま6冊目に突入です。。
すばらしい!!
PR
375 修養会での閉会説教
今年の夏、清里で行われた青梅教会の修養会。
その修養会で、閉会礼拝の説教をしてくださいと頼まれた。
修養会では、開会、閉会を含めて計6回の礼拝がされて、
間の4回は、教会の先生方がピリピを1章ずつ説教した。
ピリピがテーマの修養会で、閉会礼拝の説教
と、頼まれたときから、ガラテヤ4:19でやろうと決めていた。
そして、ガラテヤ4:19の学びを、てでがアメリカで一緒に勉強した仲間と一緒にやった。
なので、お世話になった皆様にお礼を込めて、
説教全文を載せます。
神様が示して下さった恵みを共に分かち合って下さい。
---
「キリストが形造られるまで」
私の子どもたちよ。あなたがたのうちにキリストが形造られるまで、私は再びあなたがたのために産みの苦しみをしています。
ガラテヤ4:19
序
修養会も最後の礼拝を迎えました。楽しかったでしょうか?とても楽しく、また恵みに満ちた修養会であった事をお祈りします。また今も生きているキリストと一段と深く交われた修養会であったことを信じて感謝します。
私たちはこの修養会で、ピリピ書を学んできました。ピリピ書の中からキリストについて学んできました。また、テーマにあるとおり、「キリストの福音にふさわしく生きる」ことを学んできました。学びはひと段落つきましたが、私たちの人生が終わったわけではありません。修養会が終わっても、私たちの「キリストの福音にふさわしく生きる」生活は続くと思います。Wesley Collegeに通っていた時、Spiritual Formationというクラスを受けました。日本語では、「霊的形成」というのでしょうか?「霊的成長」というのでしょうか?そのクラスで、このSpiritual Formationのゴールは、ガラテヤ4:19にある通り、私たちのうちに「キリストが形造られる」事だよ。と学びました。修養会の学びが終わりのときだよ。とか、礼拝の祝祷の時だよ。とは習いませんでした。私たちの「キリストの福音にふさわしく生きる」歩みも同じであると思います。ゴールは、私たちのうちにキリストが形造られるまで続きます。これは私たちの神様は礼拝の時だけの神様ではなく、修養会の時だけの神様でもなく、実は私の命の日の限り、また天国に行ってからも続く神様と私の恵みの歩みだよ。とも言ってくれていると思います。私たちと神様の交わりの時は、これからもずっと続くよ。という恵みです。
1
さて、その恵みの歩みについてもう少し見てみたいと思います。私たちは、このキリストを学び、また知ったので、このキリストと同じ事をして生きていくべきでしょうか?私がキリストと同じ行いをすることが、「キリストの福音にふさわしく生きる」ことでしょうか?ガラテヤの教会の方々はとても熱心でした。キリストについて、ユダヤの教えについて、深く深く学びました。そしてその行動にならって同じ事をするようになりました。ところが、いつしかその行動自体が目的となってしまい、真理から外れてしまったのです。
すべての良いと思われる行動をするな。というのではありません。律法が悪い。というのでもありません。信仰の伴わない行動は意味がない。ということ。私たちは私たちの行動によって救われたのではないということ。行動によって救われたのではないのなら、なぜ今また救いを行動によって完成しようというのか?ということです。キリストの恵みによって救われた私たちですから、これからの歩みもキリストの恵みによって歩んでいくべきです。
パウロは、ガラテヤ4:19にある通り、「キリストが形造られる」と言っています。「形造られる」という単語は、文法用語で言うならば、受身形です。だれかに「形造っていただきなさい」という意味です。自分で「形造りなさい」という意味ではありません。だれが「形造る」のかといえば、もちろん神様です。神様が私のうちにキリストを形造るのです。私たちが、私たちの行動によってキリストを形造るのではなく、神が私のうちにキリストを形造るのです。
2
「形造られる」という言葉をもう少し見てみたいと思います。「形造られる」という言葉は、ギリシャ語の聖書では、一つの単語で表現されているそうです。その単語の意味は、「母親の胎内で赤ちゃんが形成されていく」という意味だそうです。哺乳類という動物は不思議だと思います。卵で生まれないんです。他の動物は卵で生まれる動物が多いですが、人間をはじめ哺乳類は、お母さんのお腹の中で大きくなるんです。ある程度、大きくなってから生まれます。人間の赤ちゃんが生まれる時は、必ずお母さんのお腹の中で成長します。逆に言うと、お母さんのお腹の中以外の場所ではうまく成長できません。
神が私たちのうちにキリストを形造る時、私たちは、神様の恵みの中にいる必要があります。神様との交わりの中にとどまり続ける必要があります。他の場所ではうまく成長できないからです。様々な手段を通して私たちは、神様との交わりを保ちますが、その交わりを続けていく必要があるのです。神はいつも、その交わりの中に私たちを招いていてくださいます。修養会の後もずっとです。神様が、私たちのうちにキリストを形造ってくださるという確信を持ってその交わりを続けていくようにしましょう。
3
キリストが私たちのうちに形造られたなら、私たちは本当の意味で、神を愛し、人を愛するようになります。私たちは、自分の心・思いで生きるのではなく、キリストの心・思いで生きるようになるからです。キリストの心・思いとは、今まで修養会で学んできました。キリストの謙遜、わが身を犠牲にする愛などです。また、このガラテヤ書にも書いてあります。今日は、4:19だけを読みましたが、その前を見ると、ガラテヤの人がキリストのように生きていた事が記されています。そこには、自分を犠牲にしても、神と人のために生きるガラテヤの人々の姿があります。キリストの心・思いで満たされるなら、私たちは、本当の意味で神と人を愛し、神と人のために生きるようになります。なぜなら、キリストこそ、真に、神と人を愛し生きたお方であったからです。このキリストが私たちのうちに形造られるなら、私たちは、自然とこのキリストの心・思いに満たされるようになるのです。自然と神と人とを愛するようになります。
結
私たちは、この修養会でキリストの恵みについてたくさん学びました。キリストの約束についてたくさん学びました。それは、この修養会を通して、私たちが「キリストの福音にふさわしく生きる」歩みを新たに始めるためです。「キリストの福音にふさわしく生きる」歩みは、この修養会が終わっても続く恵みです。それは、キリストが私たちの人生を共に歩んでくださり、私たちのうちにキリストを形造ってくださる歩みであります。キリストの思いに満たされる歩みであります。その歩みは神が私たちに成してくださる恵みの歩みです。
その修養会で、閉会礼拝の説教をしてくださいと頼まれた。
修養会では、開会、閉会を含めて計6回の礼拝がされて、
間の4回は、教会の先生方がピリピを1章ずつ説教した。
ピリピがテーマの修養会で、閉会礼拝の説教
と、頼まれたときから、ガラテヤ4:19でやろうと決めていた。
そして、ガラテヤ4:19の学びを、てでがアメリカで一緒に勉強した仲間と一緒にやった。
なので、お世話になった皆様にお礼を込めて、
説教全文を載せます。
神様が示して下さった恵みを共に分かち合って下さい。
---
「キリストが形造られるまで」
私の子どもたちよ。あなたがたのうちにキリストが形造られるまで、私は再びあなたがたのために産みの苦しみをしています。
ガラテヤ4:19
序
修養会も最後の礼拝を迎えました。楽しかったでしょうか?とても楽しく、また恵みに満ちた修養会であった事をお祈りします。また今も生きているキリストと一段と深く交われた修養会であったことを信じて感謝します。
私たちはこの修養会で、ピリピ書を学んできました。ピリピ書の中からキリストについて学んできました。また、テーマにあるとおり、「キリストの福音にふさわしく生きる」ことを学んできました。学びはひと段落つきましたが、私たちの人生が終わったわけではありません。修養会が終わっても、私たちの「キリストの福音にふさわしく生きる」生活は続くと思います。Wesley Collegeに通っていた時、Spiritual Formationというクラスを受けました。日本語では、「霊的形成」というのでしょうか?「霊的成長」というのでしょうか?そのクラスで、このSpiritual Formationのゴールは、ガラテヤ4:19にある通り、私たちのうちに「キリストが形造られる」事だよ。と学びました。修養会の学びが終わりのときだよ。とか、礼拝の祝祷の時だよ。とは習いませんでした。私たちの「キリストの福音にふさわしく生きる」歩みも同じであると思います。ゴールは、私たちのうちにキリストが形造られるまで続きます。これは私たちの神様は礼拝の時だけの神様ではなく、修養会の時だけの神様でもなく、実は私の命の日の限り、また天国に行ってからも続く神様と私の恵みの歩みだよ。とも言ってくれていると思います。私たちと神様の交わりの時は、これからもずっと続くよ。という恵みです。
1
さて、その恵みの歩みについてもう少し見てみたいと思います。私たちは、このキリストを学び、また知ったので、このキリストと同じ事をして生きていくべきでしょうか?私がキリストと同じ行いをすることが、「キリストの福音にふさわしく生きる」ことでしょうか?ガラテヤの教会の方々はとても熱心でした。キリストについて、ユダヤの教えについて、深く深く学びました。そしてその行動にならって同じ事をするようになりました。ところが、いつしかその行動自体が目的となってしまい、真理から外れてしまったのです。
すべての良いと思われる行動をするな。というのではありません。律法が悪い。というのでもありません。信仰の伴わない行動は意味がない。ということ。私たちは私たちの行動によって救われたのではないということ。行動によって救われたのではないのなら、なぜ今また救いを行動によって完成しようというのか?ということです。キリストの恵みによって救われた私たちですから、これからの歩みもキリストの恵みによって歩んでいくべきです。
パウロは、ガラテヤ4:19にある通り、「キリストが形造られる」と言っています。「形造られる」という単語は、文法用語で言うならば、受身形です。だれかに「形造っていただきなさい」という意味です。自分で「形造りなさい」という意味ではありません。だれが「形造る」のかといえば、もちろん神様です。神様が私のうちにキリストを形造るのです。私たちが、私たちの行動によってキリストを形造るのではなく、神が私のうちにキリストを形造るのです。
2
「形造られる」という言葉をもう少し見てみたいと思います。「形造られる」という言葉は、ギリシャ語の聖書では、一つの単語で表現されているそうです。その単語の意味は、「母親の胎内で赤ちゃんが形成されていく」という意味だそうです。哺乳類という動物は不思議だと思います。卵で生まれないんです。他の動物は卵で生まれる動物が多いですが、人間をはじめ哺乳類は、お母さんのお腹の中で大きくなるんです。ある程度、大きくなってから生まれます。人間の赤ちゃんが生まれる時は、必ずお母さんのお腹の中で成長します。逆に言うと、お母さんのお腹の中以外の場所ではうまく成長できません。
神が私たちのうちにキリストを形造る時、私たちは、神様の恵みの中にいる必要があります。神様との交わりの中にとどまり続ける必要があります。他の場所ではうまく成長できないからです。様々な手段を通して私たちは、神様との交わりを保ちますが、その交わりを続けていく必要があるのです。神はいつも、その交わりの中に私たちを招いていてくださいます。修養会の後もずっとです。神様が、私たちのうちにキリストを形造ってくださるという確信を持ってその交わりを続けていくようにしましょう。
3
キリストが私たちのうちに形造られたなら、私たちは本当の意味で、神を愛し、人を愛するようになります。私たちは、自分の心・思いで生きるのではなく、キリストの心・思いで生きるようになるからです。キリストの心・思いとは、今まで修養会で学んできました。キリストの謙遜、わが身を犠牲にする愛などです。また、このガラテヤ書にも書いてあります。今日は、4:19だけを読みましたが、その前を見ると、ガラテヤの人がキリストのように生きていた事が記されています。そこには、自分を犠牲にしても、神と人のために生きるガラテヤの人々の姿があります。キリストの心・思いで満たされるなら、私たちは、本当の意味で神と人を愛し、神と人のために生きるようになります。なぜなら、キリストこそ、真に、神と人を愛し生きたお方であったからです。このキリストが私たちのうちに形造られるなら、私たちは、自然とこのキリストの心・思いに満たされるようになるのです。自然と神と人とを愛するようになります。
結
私たちは、この修養会でキリストの恵みについてたくさん学びました。キリストの約束についてたくさん学びました。それは、この修養会を通して、私たちが「キリストの福音にふさわしく生きる」歩みを新たに始めるためです。「キリストの福音にふさわしく生きる」歩みは、この修養会が終わっても続く恵みです。それは、キリストが私たちの人生を共に歩んでくださり、私たちのうちにキリストを形造ってくださる歩みであります。キリストの思いに満たされる歩みであります。その歩みは神が私たちに成してくださる恵みの歩みです。
374 10年来の道
もう二度と行くまいと思っていた所へ、昨日行った。。
てでにとって高校生活はあまり思い出したくない過去だった。
高校生の頃の写真とか、少しあるけど、見るだけで少し嫌なものが胸によみがえってくる。
てでは高校生の頃、遊ばなかった。
勉強もしなかった。
部活もしなかった。
自分を一番痛めつけていた時期だと思う。
全部が嫌になっていた。
そんなだから、友達もほとんどできなかったし、
楽しい思い出もとても少ない。
大学は楽しかった事も多かったし、中学もわりとそうだった。。
でも、高校は違った。
てでの中で、高校の記憶だけがズボッと落ち込んでいる。。
てでの通った高校と同じ高校に、今通っている子が教会にいる。
昨日は文化祭で、一生懸命に準備しているのを見ていたので、
文化祭に教会のみんなで行こうよ!と話をもちかけた。
一人では行きたくなかった。。
怖かったから。。
その子には悪いけど、高校は半分トラウマなんだよね。
でも、その子が悪いわけではなくて、てでが悪いんだけど。。
たぶん、高校が悪いわけでもないと思う。。
でも、教会のみんなと時間が合わなかった。
てでも必死で一緒に行ってくれそうな人を探したけど、見つからなかった。
一人で行くことにした。。
何度、やめようと思ったか分からない。
ゴメンネと謝ろうかな。と何度も思った。
駅から高校に向かう道。
駅前はだいぶ様変わりしてしまった。
10年前とは違っていた。
10年。。
10年ですよ。。
でも高校に近づくにつれて当時の記憶がよみがえってきた。
下向きながら早足で歩いた狭い路地。
猫の死体があったっけ。
あの自販機で、100円玉落とした。
とか。。
なんか胸につかえるものを感じながら歩いた。。
学校はぜんぜん変わってなかった。
ちょっとホッとしたものを感じた。
入り口で参加者名簿を記入してくれ。と言われた。
「卒業生」という形で自分は文化祭に来たと思わされた。
1999年3月卒業。
もう先生もみんな違う先生なんだろうな。。
学校に入って、
あまりいろいろ見たいとも思わないので、
その子のクラスに直行した。
学校の造りは大体覚えてた。
その子のクラスは、前の僕と同じだったので、教室はすぐ分かった。
人が多い。。
当たり前か。。文化祭だもんな。。
久々に入った教室は狭かった。。
あのころの先生もいない。
あのころの生徒もいない。
いるのは、現役「高校生」。
僕は完全にアウェーだった。
アウェーな自分にホッとした。
クラスの出し物の劇に集中できた。楽しめた。
実際、よくできていたし。
楽しい劇だった。
劇の後で、その子とちょっと話しできた。
てでもこの教室だったこと。
クーラーは無かったこと。。
高校生の自分をもう一度持って帰ることにした。
あの教室にずっと置きっぱなしで忘れておこうと思った自分を。
10年以上も前のモノだ。今の高校生に迷惑だろう。。
あの自分を赦せたかどうか分からない。。
そんなに簡単なものではないんだと思う。
3年間もあそこにいたんだから。。
今でも、高校生の時の話をして。と言われると、できないと思う。
でも、その子を応援してあげたいと思った。
同じ学校に通ったものとして。友達として。
精一杯高校生をしているその子を応援してあげたいと思った。
てでにとって高校生活はあまり思い出したくない過去だった。
高校生の頃の写真とか、少しあるけど、見るだけで少し嫌なものが胸によみがえってくる。
てでは高校生の頃、遊ばなかった。
勉強もしなかった。
部活もしなかった。
自分を一番痛めつけていた時期だと思う。
全部が嫌になっていた。
そんなだから、友達もほとんどできなかったし、
楽しい思い出もとても少ない。
大学は楽しかった事も多かったし、中学もわりとそうだった。。
でも、高校は違った。
てでの中で、高校の記憶だけがズボッと落ち込んでいる。。
てでの通った高校と同じ高校に、今通っている子が教会にいる。
昨日は文化祭で、一生懸命に準備しているのを見ていたので、
文化祭に教会のみんなで行こうよ!と話をもちかけた。
一人では行きたくなかった。。
怖かったから。。
その子には悪いけど、高校は半分トラウマなんだよね。
でも、その子が悪いわけではなくて、てでが悪いんだけど。。
たぶん、高校が悪いわけでもないと思う。。
でも、教会のみんなと時間が合わなかった。
てでも必死で一緒に行ってくれそうな人を探したけど、見つからなかった。
一人で行くことにした。。
何度、やめようと思ったか分からない。
ゴメンネと謝ろうかな。と何度も思った。
駅から高校に向かう道。
駅前はだいぶ様変わりしてしまった。
10年前とは違っていた。
10年。。
10年ですよ。。
でも高校に近づくにつれて当時の記憶がよみがえってきた。
下向きながら早足で歩いた狭い路地。
猫の死体があったっけ。
あの自販機で、100円玉落とした。
とか。。
なんか胸につかえるものを感じながら歩いた。。
学校はぜんぜん変わってなかった。
ちょっとホッとしたものを感じた。
入り口で参加者名簿を記入してくれ。と言われた。
「卒業生」という形で自分は文化祭に来たと思わされた。
1999年3月卒業。
もう先生もみんな違う先生なんだろうな。。
学校に入って、
あまりいろいろ見たいとも思わないので、
その子のクラスに直行した。
学校の造りは大体覚えてた。
その子のクラスは、前の僕と同じだったので、教室はすぐ分かった。
人が多い。。
当たり前か。。文化祭だもんな。。
久々に入った教室は狭かった。。
あのころの先生もいない。
あのころの生徒もいない。
いるのは、現役「高校生」。
僕は完全にアウェーだった。
アウェーな自分にホッとした。
クラスの出し物の劇に集中できた。楽しめた。
実際、よくできていたし。
楽しい劇だった。
劇の後で、その子とちょっと話しできた。
てでもこの教室だったこと。
クーラーは無かったこと。。
高校生の自分をもう一度持って帰ることにした。
あの教室にずっと置きっぱなしで忘れておこうと思った自分を。
10年以上も前のモノだ。今の高校生に迷惑だろう。。
あの自分を赦せたかどうか分からない。。
そんなに簡単なものではないんだと思う。
3年間もあそこにいたんだから。。
今でも、高校生の時の話をして。と言われると、できないと思う。
でも、その子を応援してあげたいと思った。
同じ学校に通ったものとして。友達として。
精一杯高校生をしているその子を応援してあげたいと思った。