サムライくりすちゃんを目指す、一クリスチャンのにっき
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Final 2日目。
今日は「Spiritual Formation」のテスト。
この授業。
最初は、デボーションの持ち方とか、やってたけど、最後は、「きよめ」についても触った。。
「きよめ」がちゃんと学びたくて、神学校に行こうと思った。
結果は??
う~ん。。あんまし。。
やっぱ、日本語で学びたいよなぁ。。
このクラス、セメスターを通して、割と実践的な、でも初歩的な、
救いから、きよめに至るまでの道のりと、
どう日々の歩みをしていけばいいかを学んだ。
タイトルの「Spiritual Formation is ...」は、
一番最初の授業で習い、今日の Final でも問題に出た、
Spiritual Formation とはなんぞや?
目的はなんぞや?の問題。。
Spiritual Formation is the intentional practice of using spiritual discipline,
the means of grace, and the circumstance of life to shape and form our spiritual life.
The goal is found in Galatians 4:19 - that Christ be "formed" in us.
「キリストが私たちの内に形造られるまで」のまあ、なんだ。。
私たちの歩み方とか、どうやって、神様に変えられていくのかを学んだ。
このクラスの中の一つ。
どうして、私たちは、ホーリネスを拒絶したがるのか?
つまり、どうして、僕たちは、神様と歩むことを、しばしば止めてしまうのか。。
という事を学んだとき、なんとも衝撃的だった。。
この授業で言われた理由は6つ。
We are Comfortable, Carnal, Self-Centered, Controling, Careless, Coward
全部、C で始まる単語で並べられてるところがアメリカっぽいけど。。
よ~するに、
私たちは、今の状態がとても心地よくて、気持ちいいことが好きで、自己ちゅ~で、
自分勝手に生きたくて、軽率で後先省みずで、変わることに対してとても臆病だと。。
あ、はい。。その通りです。。
と言うしかなかった。。
でも、そんな私たちがなんで、ホーリネスを追い求めなければいけないかというと、
今度はシンプルに3つだけ。
It is natural, It is God's will / call for you, Jesus died for it
それが自然で、神様の意志で呼びかけであり、イエス様はそのために死んだから。
イエス様の救いを知った人は、このどちらかを選択する。
きよめの道を歩むか?歩まないか?
それは自由。
そして、もし、きよめの道に歩むことを選んだなら、きよめを完成してくれるのは、神様。
あとは、神様の意志に従うだけ。
修行なし。瞑想なし。律法なし。
神様の愛を受けて、反射するだけ。
それが、Spiritual Formation きよめに至る道。。
さあ、明日は「Church History」
がんばろ。。
今日は「Spiritual Formation」のテスト。
この授業。
最初は、デボーションの持ち方とか、やってたけど、最後は、「きよめ」についても触った。。
「きよめ」がちゃんと学びたくて、神学校に行こうと思った。
結果は??
う~ん。。あんまし。。
やっぱ、日本語で学びたいよなぁ。。
このクラス、セメスターを通して、割と実践的な、でも初歩的な、
救いから、きよめに至るまでの道のりと、
どう日々の歩みをしていけばいいかを学んだ。
タイトルの「Spiritual Formation is ...」は、
一番最初の授業で習い、今日の Final でも問題に出た、
Spiritual Formation とはなんぞや?
目的はなんぞや?の問題。。
Spiritual Formation is the intentional practice of using spiritual discipline,
the means of grace, and the circumstance of life to shape and form our spiritual life.
The goal is found in Galatians 4:19 - that Christ be "formed" in us.
「キリストが私たちの内に形造られるまで」のまあ、なんだ。。
私たちの歩み方とか、どうやって、神様に変えられていくのかを学んだ。
このクラスの中の一つ。
どうして、私たちは、ホーリネスを拒絶したがるのか?
つまり、どうして、僕たちは、神様と歩むことを、しばしば止めてしまうのか。。
という事を学んだとき、なんとも衝撃的だった。。
この授業で言われた理由は6つ。
We are Comfortable, Carnal, Self-Centered, Controling, Careless, Coward
全部、C で始まる単語で並べられてるところがアメリカっぽいけど。。
よ~するに、
私たちは、今の状態がとても心地よくて、気持ちいいことが好きで、自己ちゅ~で、
自分勝手に生きたくて、軽率で後先省みずで、変わることに対してとても臆病だと。。
あ、はい。。その通りです。。
と言うしかなかった。。
でも、そんな私たちがなんで、ホーリネスを追い求めなければいけないかというと、
今度はシンプルに3つだけ。
It is natural, It is God's will / call for you, Jesus died for it
それが自然で、神様の意志で呼びかけであり、イエス様はそのために死んだから。
イエス様の救いを知った人は、このどちらかを選択する。
きよめの道を歩むか?歩まないか?
それは自由。
そして、もし、きよめの道に歩むことを選んだなら、きよめを完成してくれるのは、神様。
あとは、神様の意志に従うだけ。
修行なし。瞑想なし。律法なし。
神様の愛を受けて、反射するだけ。
それが、Spiritual Formation きよめに至る道。。
さあ、明日は「Church History」
がんばろ。。
PR
147 Final が始まりました。
学期末試験が始まりました。
今日は、一番大変であろう。「Life of Christ」のテストでした。。
とにかく、範囲が広くて。。
まあ、多分できたと思う。
すごく大変だったけど、このテストを受けて良かったと思う。
テストを受けて、良かったと思うなんて初めての経験だけど。。
授業の内容もすごく良かった。
たくさん勉強した。。
イエス様の地上での生涯の奥深さを少し見せてもらった気がする。
イエス様が伝道をした期間は、たった3年間と言われているけれど、
その3年間の中に、神様からのメッセージが凝縮されているんだ。
だから、たたその3年間を2000年経った今も研究している人達がいる。
そして、神様の救いの完成。
イエス様には伝道を始める前から、この救いの完成への道が見えていた。
その瞬間、その瞬間に、必要な事を必要なだけ語っている。
今日、この授業のノートを確認してみて思った。
全部、英語で書いてあるけど、きっと宝物になるなあ。このノート。。
テストの後半に、エクストラクレジットの問題があったけど、
がんばって最後の一問に紙半分以上の答えを書いた。。
どうだ~!これだけ勉強しました~!
あとで、聞いたらこの問題、3点分だって。。
でも、ペテロに関する問題だったし、あなたはどんな意見を持ってますか?なんて問題に書いてあったから。。
ペテロは、献身を決めてからずっと気になってた人だったし、がんばって書いたのに。。
ま、点数じゃないよね。。勉強は。。
ちなみに、みなさんは、どういう意見をお持ちですか?
問題は、こんな感じです。
ヨハネの福音書の最後の記述。
ペテロはイエス様に3回「あなたは私を愛しますか?」と訊かれます。
でも、イエス様の使った「愛」という言葉と、ペテロの使った「愛」という言葉は違います。
どういう意味があると思いますか?3回訊かれた事にはどういう意味があると思いますか?
この場面を見て、大切だと思うことはなんですか?
今日は、一番大変であろう。「Life of Christ」のテストでした。。
とにかく、範囲が広くて。。
まあ、多分できたと思う。
すごく大変だったけど、このテストを受けて良かったと思う。
テストを受けて、良かったと思うなんて初めての経験だけど。。
授業の内容もすごく良かった。
たくさん勉強した。。
イエス様の地上での生涯の奥深さを少し見せてもらった気がする。
イエス様が伝道をした期間は、たった3年間と言われているけれど、
その3年間の中に、神様からのメッセージが凝縮されているんだ。
だから、たたその3年間を2000年経った今も研究している人達がいる。
そして、神様の救いの完成。
イエス様には伝道を始める前から、この救いの完成への道が見えていた。
その瞬間、その瞬間に、必要な事を必要なだけ語っている。
今日、この授業のノートを確認してみて思った。
全部、英語で書いてあるけど、きっと宝物になるなあ。このノート。。
テストの後半に、エクストラクレジットの問題があったけど、
がんばって最後の一問に紙半分以上の答えを書いた。。
どうだ~!これだけ勉強しました~!
あとで、聞いたらこの問題、3点分だって。。
でも、ペテロに関する問題だったし、あなたはどんな意見を持ってますか?なんて問題に書いてあったから。。
ペテロは、献身を決めてからずっと気になってた人だったし、がんばって書いたのに。。
ま、点数じゃないよね。。勉強は。。
ちなみに、みなさんは、どういう意見をお持ちですか?
問題は、こんな感じです。
ヨハネの福音書の最後の記述。
ペテロはイエス様に3回「あなたは私を愛しますか?」と訊かれます。
でも、イエス様の使った「愛」という言葉と、ペテロの使った「愛」という言葉は違います。
どういう意味があると思いますか?3回訊かれた事にはどういう意味があると思いますか?
この場面を見て、大切だと思うことはなんですか?
「ホテル・ルワンダ」という映画を観ました。
前から観たいと思ってた映画。
でも、英語だと話が分からないだろうから、
日本に帰ってから観ようと思ってた。。
たまたま、チャンスがあったので、英語だけど、観た。
やっぱり、難しい言葉はよく分からなかったけど、大体、話は分かった。。
この辺り、メディア学部バンザイ。。
映像の見方が分かる。。言葉分からなくても。。
ルワンダ内戦中に少数派民族ツチ族の虐殺が、ある日突然はじまり、
家族と友達を守るため、ホテルを逃げ場として提供したある人の物語。
ある日、突然、親友だった人から「ゴキブリ」と呼ばれ、
「掃除」してやると言われ、殺される。。
そんな事が本当にあった。
この映画の舞台のホテル。
高級リゾートホテルと思われる造りは、明らかに西洋風。
働いている人は、現地人だけど、宿泊客は、ほとんど白人。。
かつて、西洋がこぞって植民地を作って競っていたときに、
ルワンダもドイツ、ベルギーに植民地にされた。
彼らの民族紛争を煽り、武器を提供するのも、西洋人。
ひとたび、紛争が起これば、真っ先に逃げ出すのも西洋人。
武器は提供するけれど、救いの手を提供するのを渋るのも西洋人。
そして、その西洋人にこびを売ってきたのは、日本人だろう。。きっと。。
う~ん。。複雑。。
この出来事、覚えてないくらいに印象にうすいのは、
今まで、アフリカの事なんか、気にかけない自分がいたからだろう。
面と向かって「ゴキブリ」呼ばわりしなくても、
銃をぶっ放して、殺したりしなくても、
きっと、ココロのどこかで、蔑んでいたに違いない。
「アフリカは後進国だ。」と。。
今日は、National Day Prayer とかいう、式典が学校であった。
学外から、いろんなゲストが招かれ、
「国のために祈る。」
そんな式典。
家族のための祈り。政府のための祈り。
いろんな祈りがあったけど、
軍隊のための祈り。と聞いて、急に胸くそ悪くなった。
アメリカは、第2次世界大戦で多くの兵を失った。
その犠牲の上に今の平和がある。
それが、アメリカの主張であり、日常なんだ。
戦争に勝者も敗者もないのに。
アメリカがすっかり変わって、名実ともにクリスチャン国家になり、
しっかりと世界をリードできるように祈った。。
前から観たいと思ってた映画。
でも、英語だと話が分からないだろうから、
日本に帰ってから観ようと思ってた。。
たまたま、チャンスがあったので、英語だけど、観た。
やっぱり、難しい言葉はよく分からなかったけど、大体、話は分かった。。
この辺り、メディア学部バンザイ。。
映像の見方が分かる。。言葉分からなくても。。
ルワンダ内戦中に少数派民族ツチ族の虐殺が、ある日突然はじまり、
家族と友達を守るため、ホテルを逃げ場として提供したある人の物語。
ある日、突然、親友だった人から「ゴキブリ」と呼ばれ、
「掃除」してやると言われ、殺される。。
そんな事が本当にあった。
この映画の舞台のホテル。
高級リゾートホテルと思われる造りは、明らかに西洋風。
働いている人は、現地人だけど、宿泊客は、ほとんど白人。。
かつて、西洋がこぞって植民地を作って競っていたときに、
ルワンダもドイツ、ベルギーに植民地にされた。
彼らの民族紛争を煽り、武器を提供するのも、西洋人。
ひとたび、紛争が起これば、真っ先に逃げ出すのも西洋人。
武器は提供するけれど、救いの手を提供するのを渋るのも西洋人。
そして、その西洋人にこびを売ってきたのは、日本人だろう。。きっと。。
う~ん。。複雑。。
この出来事、覚えてないくらいに印象にうすいのは、
今まで、アフリカの事なんか、気にかけない自分がいたからだろう。
面と向かって「ゴキブリ」呼ばわりしなくても、
銃をぶっ放して、殺したりしなくても、
きっと、ココロのどこかで、蔑んでいたに違いない。
「アフリカは後進国だ。」と。。
今日は、National Day Prayer とかいう、式典が学校であった。
学外から、いろんなゲストが招かれ、
「国のために祈る。」
そんな式典。
家族のための祈り。政府のための祈り。
いろんな祈りがあったけど、
軍隊のための祈り。と聞いて、急に胸くそ悪くなった。
アメリカは、第2次世界大戦で多くの兵を失った。
その犠牲の上に今の平和がある。
それが、アメリカの主張であり、日常なんだ。
戦争に勝者も敗者もないのに。
アメリカがすっかり変わって、名実ともにクリスチャン国家になり、
しっかりと世界をリードできるように祈った。。