[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アメリカの月も、日本の月も同じです。
暦は、時差の分だけずれますが、見える絵は一緒です。。
かいとうらんまをたつ。
ことわざを間違って覚えていた事が、最近判明。
↑のことわざがそれ。。
”怪盗らんま”という手のうち用のない悪党がいて、
遂に、その怪盗を成敗したぞ!って事かと思ってた。。
意味は、「すかっとした。」
ちが~~う。
正しくは、”快刀乱麻を断つ。”
よく切れる刀で、ごちゃごちゃにからまった麻を断ち切った。という事らしい。。
意味は、ふくざつな物事や、めんどうな事件を解決する事。
まあ、意味は大きくずれていなかったからいいか。。
”情けは人のためならず。”
時々、大きくずれた意味で覚えていることがある。
↑がそれ。。
「人に情けをかけると、その人の成長の為にならないから、情けをかけるのは、よくない。」
あるいは、
「人に情けをかけることは、その人のプライドを傷つけるのでよくない。」
ちが~~う。。
正しくは、
「日ごろ、人に情けをかけると、回りまわって自分にかえってくるので、人に親切にせよ。」
という意味。
「情けをかけるのは、人のためではなく、自分のためだ。」
という事さね~。。
まあ、勘違いってのは、誰でもあることよ。。
多分、アメリカでもたくさん勘違いして、恥ずかしい思いもするだろうな。
たくさん伝説を作って帰るよ。。
”旅の恥はかきすて”というしね。。
The Christian life flows out of a set of beliefs shaped by the Bible.
The Christian life flows out of a set of mistakes and love of God's family...