忍者ブログ


サムライくりすちゃんを目指す、一クリスチャンのにっき
[75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85
   [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

去年の冬休みの事であった。
ホームステイ中のてでは、ステイ先の家族と本屋に行った。
CDを買ったり、本を買ったりしたわけだが。
まあ、全部英語の本だし。。
というわけで、英語の練習になるような本を探した。
んで、ナルニア。
映画を日本で観た後だったし、児童文学なので、やさしい英語が使われているだろうと思って。
しかし、ナルニア国物語は、全7作のシリーズ構成であった。。
映画になったのは、1作目かな??
そう思って、1巻を買った。

読んでいて、何か映画と違う。。
まあ、映画と原作がちょっと違うっていうのは、よくある事なので、
大して気にもかけず読んでいた。。
英語で本を読むのは大変だけど、辞書を引きつつ読んだ。
ふと、あることに気がついた。
サブタイトルがちょっと違う。。
映画は、「ライオンと魔女」だったはずだ。。
この本は、「魔術師のおい」となっている。。
インターネットで調べる。
びっくりする。。
実は、映画化されたのは、2作目だ。。
まあ、いろんな経緯で、2作目が映画化された。。
てでが買った本は1作目だ。。
どおりで、話が違うはずだ。。

そんなこんなで、冬休みも終わり、
大して読まずに本棚に眠ったこのナルニア1巻。。
今学期の英語の授業で、リサーチペーパーの推薦本としてリストにあがっている。。
今回の英語の授業では、学期を通して、一つのレポートが課せられている。
「リサーチペーパー。」
本を読み、その本について、コメントされている本をまたまた読み、
内容理解を深め、レポートとして書く。。
てでは、このせっかく買ってまだ読んでいない本を、題材にすることにした。。

「魔術師のおい」
こんな形で、出会うとは。。
しかも、英語で読んでいるからか、つまらない。。
初めの方が、なんか変化がなくてつまらない。。
100%理解してれば、もしかしたら、会話が楽しいのかもしれない。。
でも、宿題なので、辛抱して読む。。
物語後半になって、
なんと、聖書でよく知っている天地創造が出てくる。。
いや、正確には、ちょっと違うんだけど。。
聖書じゃないから。。
がぜん、おもしろくなってきた。
ちょっとひっぱりすぎじゃね??
とか思いながらも、この先あと、90ページ程のこっております。
木曜までに全部読んで、リサーチ計画を提出せねばならん。。

まあ、おもしろくなってきて良かったよ。。
このままずっとつまらなくて、興味そそられなかったら、
何をリサーチしていいか分からず、途方にくれたであろう。。
ナルニアには、ずっと通してライオンの「アスラン」が出てくるらしいのだが、
このライオン。2巻では、まるっきりイエス様だ。。
そんなライオン。

なぜ、ライオンなのか?
前学期、学校で、イエス・キリストの生涯のクラスをとった。
そこで習った事をちらっと思い出した。
イスラエル民族は、12いるんだけど、3民族ずつ、4つに分かれて行進、生活していた。
それぞれのグループにリーダーみたいな民族が決まっていて、
シンボルマークとなる動物の旗を持っている。
4つに分かれているわけなので、当然動物の旗も4つ。
ワシ、雄牛、人、そして、ライオン。
この4つの動物は、神様の性質を表していて、新約聖書の4福音書のそれぞれのテーマとも合致する。
ワシ - 神性(divinity) →ヨハネ:イエスは神の子(Jesus the Son of God)
雄牛 - 従者・仕える者(diligent Servant) →マルコ:イエスは、人に仕える(Jesus the Servant)
人 - 知性(Intelligence) →ルカ:イエスは、人の子(Jesus the Son of Man)
ライオン - 王・力 →マタイ:イエスは、王(Jesus the King)
そして、イエス・キリストは、ライオンの旗もちだったユダの民族から生まれる。
つまり、「アスラン」は、ライオンでなければいけないわけだ。。

ちょっとやる気出てきたかな。
リサーチペーパー。。
PR
え~。。ここのところ、眠れぬ夜を過ごしております。。
宿題が思ったより大変で。。

でも、健康は維持できているので、感謝です。。
ご飯食べても、その分、頭フル回転してるから、
太らないのかな??

宿題をやりながら、感じたこと。。
宿題の問題の中にこんな一分が。。
If I really took Jesus’ teaching
in this passage seriously,
the difference it would make in my life is…
この後に続くものを考える。
マタイの6:25~34を読んで、研究して、最後の問題。
もし、ここに書かれているように生きることができたら、
どうなるか?
を考える。
決まった答えは無い。
自分がどう変わると思うかを書く。

てでが、書いた中の一つは、
クリスチャン生活を、ノンクリスチャンの人に分かち合うことを怖れなくなる。

本当にそう思ったから。。

この宿題、やる事がいっぱいでしんどい宿題だった。。
このクラスは、日本人が4人も取っている。
みんなで、相談しあいながら宿題をした。
このクラスを取ってるネイティブの子にも話を聞いた。。
最後の問題は、4つの選択肢があって、
4つの問題の中から、自分のやりたい問題を選んで答える。
上の文章は、その問題の中の一つ。
他にも、何人かでこの宿題から学んだ事を分かち合って、祈り合う。
という問題(?)もあった。。
残念ながら、てでがこの問題に到達した時間には、
寮の子がみんな寝てしまったので、他のをやったけど。。

学んだ事をシェアして、祈り合うこと。
これは、クリスチャンの生活にとってすごく大切なことだと思う。
この間の日曜にやった、証もその一つ。
聖研のブログも、
このブログだってそう。
分かち合いが目的。
それによって、みんなで恵みを受けて、成長していける。
誰でも、中に加われる、そんな場所でありたい。

みんなの事、忘れてないよ。
I love you, sisters and brothers in Christ!
DSCI0038.jpg








今日は日本語教会で証をしました。
すごく緊張して、この写真を撮られていることに気づかなかったくらいなんだけど。。
でも、結構笑顔じゃん?

証の内容は、サムライくりすちゃんの献身のコーナーにある内容・・・
の一部。。
にちょっと付け加えてやりました。
いつだったか、青梅教会で、紙芝居を作って証したところ、
評判が良かったのを思い出し、
同じような内容だし、も一回作ろう!って紙芝居作ったのさ。
直前で、スケッチブックとクレヨン買ったり、
試し描きの絵をブログに載せたりしたけど、
誰も紙芝居の証をするとは思わなかったみたいね。。
まあ、こういうヒネリが好きなので。。

日本語教会で証をするのに、なんですごく緊張するのか?
別に人数が多いわけではない。。
多分、自分よりも優れた信仰を持ってる人ばかりなので、
緊張するんだろうな。。
でも、それは人と比べてるってことだよね。。
別にありのままでいいのにね。。
神様はありのままの自分でいいよって言ってくれるんだから。。

まだまだ、てでは信仰の弱い人間です。。
だから、みんな助けて~。おんぶにだっこさせてくれ~。
何にも置いて助けてくれ~。
そしたら、てでは楽できるから~。。(笑)
こよみ
ブログの更新時間は日本時間(JST)です。 アメリカの時間は、日本時間からマイナス15時間(CST)です。
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
コメントありがと~♪
[05/17 Backlinks]
[10/27 ますかっと]
[06/10 てで]
[06/09 まさと]
[06/09 てで]
にっきを書いてるやつ
HN:
てで
性別:
非公開
自己紹介:
サムライくりすちゃんのサイトを見て下さい。。
携帯からも見れるらしい
ブログ内検索
リンク
忍者ブログ [PR]