サムライくりすちゃんを目指す、一クリスチャンのにっき
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
みんなに哀れな写真をお届けしたい。。
昨日は、わりと重い内容だったので、今日は笑えるネタを。。
じゃん!
ジンジャーエール凍る。。
炭酸飲料って凍るんだ。。
僕の部屋の冷蔵庫は、ワンドアの冷蔵、冷凍一体型。
冷蔵庫に入れる品物が少ないので、強くしすぎると、たちまちジュースは凍ってしまう。。
弱いとアイスが溶ける。。
微妙な調節が難しいんですよ。。
んで、
炭酸のペットボトルって、少し飲んで、とっておきたくなったら、
ペットボトルをちょっと潰してふたを閉めると、炭酸が抜けにくくなるじゃないですか。。?
あれをやったんですよ。
んで、冷蔵庫へ投入したのが、おととい。
今日、昼間に飲もうとしたら、ペットボトルが元の形に戻っていたので、
「変だな??」と思いながらも、ペットボトルのふたを開けたその瞬間!!
僕の手元でみるみる凍っていくジンジャーエール。。
といっても、全部凍ったわけではなくて、
透明だった液体に白いものが浮遊しだしてきたんです。。
びっくりですよ。「うぉ!」って叫んじゃいましたよ。。
急に気圧が下がると、物体って温度が下がるんだっけ??
そんな感じで凍ったのか??
炭酸特有の凍らせ方か??
冷蔵庫に入ってる間に、ペットボトルが元の形に戻って・・
でも中身の容量は変わらないから、中の気圧が下がって・・
ふたを開けると、なんかがこうなって凍ったのか??
誰か、科学的な解釈求む。
そして、炭酸飲料を凍らせてみたいと思うかた。。
お試しあれ。。
PR
この記事にコメントする
ジンジャーエールも凍るんだ!?
ん~。。 過冷却かあるいは気圧の変化か。
液体には凝固点以下の温度でも凝固しない準安定状態というのがある。 ただし、何らかの外的要因(振動・不純物)があると凝固が全体に波及する。 これが過冷却。
(でんじろう先生が実験していたように思う)
今回の場合は、キャップを閉めてあったジンジャーエールのボトルということで、気圧が原因と考えるのが妥当かも。
ボトル内部の圧力が発泡により上ったため凝固点が低くなり液状を保っていたものが、キャップを外したことで急激に気圧が下がったため凝固点が高く(高い温度で凝固する)なり、たちまち中身が凍った。。
多分、こんなトコロ。。 と思う。
でも私は実験しません。 誰かやって。
液体には凝固点以下の温度でも凝固しない準安定状態というのがある。 ただし、何らかの外的要因(振動・不純物)があると凝固が全体に波及する。 これが過冷却。
(でんじろう先生が実験していたように思う)
今回の場合は、キャップを閉めてあったジンジャーエールのボトルということで、気圧が原因と考えるのが妥当かも。
ボトル内部の圧力が発泡により上ったため凝固点が低くなり液状を保っていたものが、キャップを外したことで急激に気圧が下がったため凝固点が高く(高い温度で凝固する)なり、たちまち中身が凍った。。
多分、こんなトコロ。。 と思う。
でも私は実験しません。 誰かやって。
凍った理由 再び
書き込み後、どうも気になって調べてみました。
気圧の変化による凝固点の変動は、ほんの微細なものらしい。
一度開封したペットボトル内の気圧変化なんて高が知れているから、凝固点の変化は無視できる程度らしいよ。
そうなると、やはり過冷却状態だったというのが的を射ているようです。
冷蔵(冷凍)庫で2日間も冷やされて既に準安定状態にあったジンジャーエールは、冷蔵庫から取り出した時の振動、またはキャップを外したことで発生した泡が要因となって一気に結晶が広がった。。。のでしょう。
不純物を含んだ水は凍りやすいんです。
ジンジャーエールは不純物たっぷりだしね。。
謹んでお詫びと共に訂正させていただきます。
気圧の変化による凝固点の変動は、ほんの微細なものらしい。
一度開封したペットボトル内の気圧変化なんて高が知れているから、凝固点の変化は無視できる程度らしいよ。
そうなると、やはり過冷却状態だったというのが的を射ているようです。
冷蔵(冷凍)庫で2日間も冷やされて既に準安定状態にあったジンジャーエールは、冷蔵庫から取り出した時の振動、またはキャップを外したことで発生した泡が要因となって一気に結晶が広がった。。。のでしょう。
不純物を含んだ水は凍りやすいんです。
ジンジャーエールは不純物たっぷりだしね。。
謹んでお詫びと共に訂正させていただきます。