サムライくりすちゃんを目指す、一クリスチャンのにっき
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
136 最後の晩餐ね
宿題ということもあり、最後の晩餐のシーンを一気読みしています。
四つの福音書の記述傾向としては、
てでの感じるところ、
最後の晩餐、1章
十字架、1章
復活、1章
ずつ書かれているような気がします。
でも、ヨハネの福音書だけは、最後の晩餐が長い。。
5章分も記述されている。
5章分の間、イエス様は延々と語り続ける。。
今日、そこを読んでいて、イエス様の愛を感じたような気がした。。
もうすぐ、イエス様は、弟子達と別れて、十字架につく。
そして、しばらくの間、会えなくなる。
更に、イエス様が天に昇った後は、弟子達のミニストリーが待っている。
この場面は、いわば、弟子達の卒業式のようなもの。。
これから、弟子達は神様に遣わされて、伝道を始めるんだけど、
その前に、イエス様は、最後の教えをしている。。
もう、今までのようにたとえ話を使わない。
細かいところまで、言い残すところがないように。
弟子達の質問にもしっかりと答え、分からない所がないようにしている。
そして、最後に弟子達のために祈る。
最後の晩餐。
「この中に裏切り者が一人いる。」
ということで、有名な箇所ではあるけれど、
それだけじゃない。というか、それ以上に、
最後の最後まで、弟子達を愛し、訓戒し続けた師匠の姿がそこにはある気がする。
四つの福音書の記述傾向としては、
てでの感じるところ、
最後の晩餐、1章
十字架、1章
復活、1章
ずつ書かれているような気がします。
でも、ヨハネの福音書だけは、最後の晩餐が長い。。
5章分も記述されている。
5章分の間、イエス様は延々と語り続ける。。
今日、そこを読んでいて、イエス様の愛を感じたような気がした。。
もうすぐ、イエス様は、弟子達と別れて、十字架につく。
そして、しばらくの間、会えなくなる。
更に、イエス様が天に昇った後は、弟子達のミニストリーが待っている。
この場面は、いわば、弟子達の卒業式のようなもの。。
これから、弟子達は神様に遣わされて、伝道を始めるんだけど、
その前に、イエス様は、最後の教えをしている。。
もう、今までのようにたとえ話を使わない。
細かいところまで、言い残すところがないように。
弟子達の質問にもしっかりと答え、分からない所がないようにしている。
そして、最後に弟子達のために祈る。
最後の晩餐。
「この中に裏切り者が一人いる。」
ということで、有名な箇所ではあるけれど、
それだけじゃない。というか、それ以上に、
最後の最後まで、弟子達を愛し、訓戒し続けた師匠の姿がそこにはある気がする。
PR
この記事にコメントする