サムライくりすちゃんを目指す、一クリスチャンのにっき
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
298 ジーンズ最後の日
いきなり1週間もブログの更新が無かったことの理由。
特になし。。
今日は、神学院入学前の最後の日曜でした。
記念??
さて。。??
学校に入ったら、それから先は、スーツで礼拝に出るわけですよね?
となると、
学校を卒業した後もきっとスーツで礼拝でしょうから、
今日が最後の私服礼拝ってことですよね。
少なくとも、牧師退職までは。
あるいは、礼拝にスーツで来てはいけません。って法律ができるまでは。。
スーツでないにしても、
何らかの理由が無い限り、服装にも気を遣わないといけないだろうな。
まあ、レビ人にも制服(?)があったように、
神様の前に出るなら、恥ずかしくないカッコしないとダメよね。。
今まで全然気を遣いませんでしたが。。
今度の金曜が入学式です。
楽しみです。
荷物準備しなきゃです。。
特になし。。
今日は、神学院入学前の最後の日曜でした。
記念??
さて。。??
学校に入ったら、それから先は、スーツで礼拝に出るわけですよね?
となると、
学校を卒業した後もきっとスーツで礼拝でしょうから、
今日が最後の私服礼拝ってことですよね。
少なくとも、牧師退職までは。
あるいは、礼拝にスーツで来てはいけません。って法律ができるまでは。。
スーツでないにしても、
何らかの理由が無い限り、服装にも気を遣わないといけないだろうな。
まあ、レビ人にも制服(?)があったように、
神様の前に出るなら、恥ずかしくないカッコしないとダメよね。。
今まで全然気を遣いませんでしたが。。
今度の金曜が入学式です。
楽しみです。
荷物準備しなきゃです。。
PR
297 パソコン直せないTくんへ
ミシシッピにいた頃の話。
Windows XPのユーザーのパスワードが分からなくなってしまい、
パソコンを立ち上げる事ができない。
ある学生がてんてこ舞いしてた。
アメリカだから、てんてこ舞いじゃないか。。
hip-hopでも踊ってたか??
冗談はさておき。。
誰もどうしようもなくて、みんなが困った困った言っていた。
てでのところに誰かが相談に来た。
はじめは、てでも「分からない」と答えたんだけど、
ふと思い当たる事があって、その子のところへ行って、
ダメもとで試してみた。
すると、うまくいって直ってしまった。。
そんな事があってから、
いろんな学生が、てでのところへパソコントラブルを持ってきた。。
おかしな話だけど、
アメリカ人もおかしな話だと言ってたけれど、
アメリカ発祥の文化であるパソコンの相談に、
アメリカ人が日本人のもとへやってくるのである。。
日本の伝統文化もいつか、オーストラリア人から日本人が教わる日が来るのだろうか。。
着物の着付けの先生がオーストラリア人だったとか。。
まあ、そんな冗談っぽくない冗談もさておき。。
ある日、てでの隣の部屋のTくんが
「パソコン、壊れた。」
と言ってやってきた。
話を聞くと、どうもウイルスにやられたらしい。
システムファイルがやられている可能性が高く、
一度、ハードディスクの中を全部消して、
OSの再インストールをしてはどうか?と勧めた。
「でも、それはすごく時間がかかるし、
大変な作業だから、もし、その覚悟ができたならもう一回教えて。
その時は手伝うから。」
と伝えた。
Tくんは了解した。
でも、ハードディスク全部消しというのは、今までやったことないらしく、
いまいちその勇気が出ないようだった。。
てでは、これまで何度もやっていて、
結構手痛い失敗も何度もしているので、
よし。とか言って、この間みたいにやっちゃうんだけど。。
その時も、ちと失敗して一部データ失ったけど。。
結局、Tくん、その後、てでのところに相談に来なかった。
で、てでは日本に帰ってきてしまった。。
最近。
FacebookにTくんから、てでに書き込みが。
「ハードディスク買ったよ。バックアップのために。
(つまり、ハードディスク全部消しをしようと決めたってことだね。)
でも、お前は日本に帰っちゃったからな。。」
思わず笑っちゃった。
でも、うれしかった。
初めは英語もぜんぜんできなくて、友達できるかすごく不安だった。
会話なんて呼べるような会話はぜんぜんできなかった。
でも、日本に帰った今でも、
こんな話をして盛り上がれる友達がいる。
そのTくんは、隣の部屋同士になってから、
しょっちゅう、てでの部屋に遊びに来てくれていた。
たまには全然ノリについていけなくて、邪険にしたこともあったけど、
(7つも歳が離れてるからね。。)
いつも仲良くしてくれた。
宿題も教えあった。
授業の時も隣の席に座っていた。
授業中にちょっかい出し合ったりした。
そんな友達ができた事がすごくうれしく思えた。
今でも拙い英語に付き合ってくれるTくん。
その他、たくさんの友達に感謝したい。
そして、そんな友達を与えてくれた神様に、
Wesley Collegeに感謝したい。
桜の木でも贈ってあげたい。
Mississippiでは桜が見れないから。。
日本とアメリカの友好の証。
Mississippiの片田舎、Florenceにある神学校。
そこには、日本の桜と同じDNAを持つ桜が植わっている。
世界のクリスチャンが神様にあって一つになれる証として。
そんなの素敵じゃない。
話がちょ~すっとんでしまった。。
とにかく、うれしいのです。。
Windows XPのユーザーのパスワードが分からなくなってしまい、
パソコンを立ち上げる事ができない。
ある学生がてんてこ舞いしてた。
アメリカだから、てんてこ舞いじゃないか。。
hip-hopでも踊ってたか??
冗談はさておき。。
誰もどうしようもなくて、みんなが困った困った言っていた。
てでのところに誰かが相談に来た。
はじめは、てでも「分からない」と答えたんだけど、
ふと思い当たる事があって、その子のところへ行って、
ダメもとで試してみた。
すると、うまくいって直ってしまった。。
そんな事があってから、
いろんな学生が、てでのところへパソコントラブルを持ってきた。。
おかしな話だけど、
アメリカ人もおかしな話だと言ってたけれど、
アメリカ発祥の文化であるパソコンの相談に、
アメリカ人が日本人のもとへやってくるのである。。
日本の伝統文化もいつか、オーストラリア人から日本人が教わる日が来るのだろうか。。
着物の着付けの先生がオーストラリア人だったとか。。
まあ、そんな冗談っぽくない冗談もさておき。。
ある日、てでの隣の部屋のTくんが
「パソコン、壊れた。」
と言ってやってきた。
話を聞くと、どうもウイルスにやられたらしい。
システムファイルがやられている可能性が高く、
一度、ハードディスクの中を全部消して、
OSの再インストールをしてはどうか?と勧めた。
「でも、それはすごく時間がかかるし、
大変な作業だから、もし、その覚悟ができたならもう一回教えて。
その時は手伝うから。」
と伝えた。
Tくんは了解した。
でも、ハードディスク全部消しというのは、今までやったことないらしく、
いまいちその勇気が出ないようだった。。
てでは、これまで何度もやっていて、
結構手痛い失敗も何度もしているので、
よし。とか言って、この間みたいにやっちゃうんだけど。。
その時も、ちと失敗して一部データ失ったけど。。
結局、Tくん、その後、てでのところに相談に来なかった。
で、てでは日本に帰ってきてしまった。。
最近。
FacebookにTくんから、てでに書き込みが。
「ハードディスク買ったよ。バックアップのために。
(つまり、ハードディスク全部消しをしようと決めたってことだね。)
でも、お前は日本に帰っちゃったからな。。」
思わず笑っちゃった。
でも、うれしかった。
初めは英語もぜんぜんできなくて、友達できるかすごく不安だった。
会話なんて呼べるような会話はぜんぜんできなかった。
でも、日本に帰った今でも、
こんな話をして盛り上がれる友達がいる。
そのTくんは、隣の部屋同士になってから、
しょっちゅう、てでの部屋に遊びに来てくれていた。
たまには全然ノリについていけなくて、邪険にしたこともあったけど、
(7つも歳が離れてるからね。。)
いつも仲良くしてくれた。
宿題も教えあった。
授業の時も隣の席に座っていた。
授業中にちょっかい出し合ったりした。
そんな友達ができた事がすごくうれしく思えた。
今でも拙い英語に付き合ってくれるTくん。
その他、たくさんの友達に感謝したい。
そして、そんな友達を与えてくれた神様に、
Wesley Collegeに感謝したい。
桜の木でも贈ってあげたい。
Mississippiでは桜が見れないから。。
日本とアメリカの友好の証。
Mississippiの片田舎、Florenceにある神学校。
そこには、日本の桜と同じDNAを持つ桜が植わっている。
世界のクリスチャンが神様にあって一つになれる証として。
そんなの素敵じゃない。
話がちょ~すっとんでしまった。。
とにかく、うれしいのです。。
PCのOS再インストールをしてました。
それで、ブログの更新が遅れました。。
すみません。。
てでは、ちゃんと生きてます。。
---
今日、昭島のモールへ買い物に行きました。
弟が買い物してる間、ベンチに座って待ってました。
てでの座ってたベンチの向かい側にもベンチがいくつかあって、
そこに10才くらいの男の子と、おじいちゃんと思われる男の方が仲良く座ってました。
たぶん、誰かの買い物を待ってたんだろう。。
男の子がエレベーターを見てました。
スケルトン構造になってるエレベーターで、
中のレールとか、ひもとか、("ひも"て。。)
丸見えのエレベーターでした。
ほら、
エレベーターってキャビンとおもりが1本のロープでつながってて、
上から吊るしてありますよね。
んで、ちょうど吊りあいが取れてて、
おもりが下がれば、キャビンが上がり、
おもりが上がれば、キャビンが下がる。っていう。。
あれを男の子が見てました。
んで、おじいちゃんに質問してました。
不思議だったんでしょうね。
なんでおもりとキャビンが反対に動くのか。。
そして、おじいちゃんが一生懸命説明してました。
手を動かしながら、「あれがこうなって、こうなってるんだよ。」と。。
もしもっと男の子が小さかったら、理解できなかったかもしれない。。
でもそれなりに大きな子だったので、
「ああ、そうか。ああなってこうなってるんだね。」
と話していました。
それを見てて、ふとLouis Armstrong の歌を思い出しました。
I hear babies cryin'
I watch them grow
They'll learn much more
than I'll ever know
and I think to myself
what a wonderful world
赤ちゃんの泣くのが聞こえて、
その子らの成長を見る。
彼らはたくさん学ぶ。僕の知ってる事よりもたくさん。
そんで、僕は思う。
なんてすばらしい世界だろう。
ホントだね。
なんてすばらしい世界だろう。
それで、ブログの更新が遅れました。。
すみません。。
てでは、ちゃんと生きてます。。
---
今日、昭島のモールへ買い物に行きました。
弟が買い物してる間、ベンチに座って待ってました。
てでの座ってたベンチの向かい側にもベンチがいくつかあって、
そこに10才くらいの男の子と、おじいちゃんと思われる男の方が仲良く座ってました。
たぶん、誰かの買い物を待ってたんだろう。。
男の子がエレベーターを見てました。
スケルトン構造になってるエレベーターで、
中のレールとか、ひもとか、("ひも"て。。)
丸見えのエレベーターでした。
ほら、
エレベーターってキャビンとおもりが1本のロープでつながってて、
上から吊るしてありますよね。
んで、ちょうど吊りあいが取れてて、
おもりが下がれば、キャビンが上がり、
おもりが上がれば、キャビンが下がる。っていう。。
あれを男の子が見てました。
んで、おじいちゃんに質問してました。
不思議だったんでしょうね。
なんでおもりとキャビンが反対に動くのか。。
そして、おじいちゃんが一生懸命説明してました。
手を動かしながら、「あれがこうなって、こうなってるんだよ。」と。。
もしもっと男の子が小さかったら、理解できなかったかもしれない。。
でもそれなりに大きな子だったので、
「ああ、そうか。ああなってこうなってるんだね。」
と話していました。
それを見てて、ふとLouis Armstrong の歌を思い出しました。
I hear babies cryin'
I watch them grow
They'll learn much more
than I'll ever know
and I think to myself
what a wonderful world
赤ちゃんの泣くのが聞こえて、
その子らの成長を見る。
彼らはたくさん学ぶ。僕の知ってる事よりもたくさん。
そんで、僕は思う。
なんてすばらしい世界だろう。
ホントだね。
なんてすばらしい世界だろう。