忍者ブログ


サムライくりすちゃんを目指す、一クリスチャンのにっき
[149]  [148]  [147]  [146]  [145]  [144]  [143]  [142]  [141]  [140]  [139
   [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「国家の品格」を読み終えました。。
早い。。1週間経たずに一冊の本を読み終えてしまった。。
すごいことだ。。

この本には、いろいろ教えてもらった気がします。
サムライくりすちゃんというサイトを立ち上げたとき、
漠然と思っていた事を、具体的に文章で示してくれた事が多かったです。
けっこう、共感できました。。
てでも、自称、変人で、マイノリティなので、通じるところがあったのかもしれません。

今は、本文の中で紹介されていた、
新渡戸稲造の「武士道」という本に興味をもっています。

てでは、去年の8月から、アメリカで暮らしてきました。
その中でいくつか、この本の裏付けとも言えるような体験をしています。
その一つは、アメリカ人は、アメリカの文学をちゃんと学んでいるということです。

読書嫌いのてでは、
学校で教わった以外の日本文学には、まったく触れていません。
ということは、日本の文学に関しての知識は、皆無ということです。
日本文学50選というサイトがあったけど、その中で読んだのは、3つだけ。。
でも、アメリカ人は、アメリカの本をちゃんと読んでる。
アメリカ人というアイデンティティーをちゃんと持ってると思う。
もしかしたら、日本を中国の一部と思ってるかもしれないですよ。。
食べ物だって、繊細な味の全く分からない人達かもしれませんよ。。
ゴミの分別とか、できない人達かもしれませんよ。。
男の人も女の人も、超太ってる人達かもしれませんよ。。
でも、アメリカ人はアメリカが好きで、ちゃんと、アメリカの文化の一端を担っている。
一体、日本人の何人が、日本に誇りを持ち、
日本人としてのアイデンティティーを確立し、
日本の文化の一端を担っているでしょう。。
誰が、日本の伝統と作法を守って生活してるだろう。。
畳も、いろりも、障子もない生活が当たり前の日本人が、
箸も満足に持てない日本人が。。
ちょっと、英語がしゃべれて、海外に出たら、
アメリカ人はガサツで、ずぼらだと言って笑っている。。
でも、神社とお寺はどう違うとか、落語はどこがおもしろいとか、
訊かれたら答えられない日本人を見て、きっとアメリカ人はこう思うだろう。
「日本人って、なんて薄っぺらい人間なんだ。。」と。。

こっちに来て、一つ言われたことがある。
「コンピュータはアメリカのものだろ?」
そうだよ。。例え、てでが、パソコンがちょっといじれたって、
それは、日本人のアイデンティティーにはならない。。
それより、松尾芭蕉の一句でも、詠んで、解説した方が、認められるだろう。。

確かに、日本の文化と、キリスト教とは、
相容れないものがあるかもしれないけれど、
だからといって、日本の文化を無視すると、
いつまで経っても、クリスチャンは日本で増えないだろうし、
いつか、日本の文化は消えてしまうだろう。。

教会が、教会だから、日本の文化を発信していけるような場所になったらいいな。。

日本に帰ったら、本を読もう。。
せめて、名作と呼ばれている本くらいは、きちんと読もう。
世界がアジアのスピリチュアルな面に注目している今だからこそ、
日本の良さをちゃんと知っておこう。。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
今、「てで」さんは日本人の典型として日本文化を発信しているのだと思います。 
なにせ、アメリカ国内で「外国人」しているのですから。
好むと好まざるとにかかわらず、周囲とは違う文化圏を代表している存在のはずです。

異国で自覚する「日本人」は心地よいでしょうか?
この辺りは「日本」と「日本人」に誇りが持てるかどうかに掛かっているのだと思います。
現在の日本はあまり好ましくない状況なのかもしれませんが、日本人の持っている誇れる資質はまだたくさん残っています。

「日本」と「日本人」に誇りを持てるようにするのは、結局自分自身なのかもしれません。
そうしたアイデンティティーを背景に、一人の人間(地球人)として生活できたら、それは素晴らしいことだと思うんです。

言葉にするのは簡単でも、実践するのはなかなか。。。
それでも少しずつ、行ってみましょうか。
ドッコラショット。。。
No.  1  おけら座の怪人 2007/04/26(Thu)22:47:50 編集
>おけら座の怪人
>異国で自覚する「日本人」は心地よいでしょうか?
実は、あまり意識してないです。。
みんなの言ってる事を聞き取ろうと必死で。。
でも、ふとした時に、日本人なんだと感じることがあります。三線を弾いてる時とか。。

というか、よく感じるのは、
「日本語をしゃべれる外国人」
という感覚です。
「日本人」という感じとはちょっと違うんだよな。。
No.  2  てで 2007/04/27(Fri)08:47:34 編集
無題
文化ってなんだろうねー???

自分の国に誇りをもつ…
その影で、その国の正式な一員とは
認められない人たちが
どんな思いでいるのか。
忘れちゃいけないと思うんだー。
文化と国家はイコールではないと思うし…
No.  3  おちえ 2007/05/02(Wed)15:40:36 編集
>おちえ
>文化と国家はイコールではないと思うし…
ホント、その通りだと思う。
この本の著者は、国に誇りを持つと言うとkに、「愛国心」という言葉を使っていないんだよね。「愛国心」は日本では、極端なナショナリズムのイメージがあるから。。そうじゃなくて、たとえば、故郷を思う気持ちとか、家族を思う気持ちとか、そういったものを忘れないことが、自分の国に誇りを持つことだと思う。
国家っていうのは、人間が便宜上作り上げた共同体だから、どんどん変化して構わないと思う。むしろ、より良くなるために変わるべきなんだよね。。困ってる人がいたら、助けなきゃ。。
でも、文化は変わっちゃいけない事があるんだよね。チューリップがいくらきれいだからって、地球から、バラや、さくらを排除して、チューリップ一色にしちゃいけないって言ってたな。。
No.  4  てで 2007/05/03(Thu)04:29:18 編集
無題
>故郷を思う気持ちとか、家族を思う気持ちとか、そういったものを忘れないことが、自分の国に誇りを持つことだと思う。

どうして国を誇るにつながるかわかんないんだけど(^_^;)こないだ日本に暮らす難民の人にあったよ。その人は生まれ育った国からは自分のアイデンティティを認められず、今は多少改善されたみたいだけど、そのアイデンティティを名乗ることすら禁じられてたんだって。それで逃げてきて日本で暮らしてるけど、実はまだ正式に難民と認められたわけではなくて、それどころか迫害の恐れのある自分の国へ帰れとすら裁判で言われてる。
その人は自分の故郷やそこに暮らす家族を大切に思ってるだろうけど、その人にとってそれが国を愛することにつながるの?「国」っていったらやっぱり国家も含まれると思うけどな。ただくんの使う「国」の意味がよくわかんない☆

もちろんバラやさくらを暴力的に排除するのはいけないことだよ。でもバラはいつまでもバラじゃないし、さくらもいつまでもさくらのままじゃないと思うよ。社会的歴史的流れの中でやっぱり形をどんどんかえていくし、そもそもそういう流れの中で形成されてきたものだと思うよ。
No.  5  ちえ 2007/05/03(Thu)12:24:48 編集
>ちえ
僕は、その人に会った事がないので、なんとも言えないけれど、その人が生まれた国に、故郷に、帰れなくて、家族や友達に会う事ができないならば、それほど悲しい事はないと思う。。僕もそんな国は変わった方がいいと思うよ。でも、変わる時に、日本のようにしたり、アメリカの真似したり、ブラジルと同じ国になったりしちゃダメなんだよ。
そして、例え、日本がその人を歓迎して受け入れたとしても、その人は決して、自分の国を忘れることはできないと思う。だって、自分の生まれ育った場所だから。。
確かに、文化は歴史の中で生まれてきたものだけど、その文化を理解せずして、排除する事はやっぱり悲しい事だと思うよ。。今の日本はそうやって、たくさんの事を失ってきたんだ。アメリカの真似して。。
もし、本当に日本がダメな国で、もうどうしようもなかったら、きっと僕やちえちゃんは日本に生まれてこなかったと思うよ。アメリカはいろんな意味で世界一の国だけど、アメリカのやり方が世界の全ての人の幸福であるなら、神様は、全ての子供をアメリカから生まれさせればいいんだ。でも、実際は違う。
僕は、日本がこのままでいいなんて思ってないよ。むしろ、てんでダメな国だと思ってる。。それでも、日本が好きだよ。味噌汁を飲んでおいしいと思い、「御御御付け」なんて大層な名前を付ける日本人が好きだ。。だから、変わってほしいと思う。それが、国を愛することだと思うな。
No.  6  てで 2007/05/04(Fri)13:02:26 編集
無題
>でも、変わる時に、日本のようにしたり、アメリカの真似したり、ブラジルと同じ国になったりしちゃダメなんだよ。
良い所はどんどんまねすべきなんじゃないかな?
まねしようとしてその国が完全にアメリカとか日本とかになるわけないし、没個性ってわけでもないだろうし。どこの国だってプラス面マイナス面含め個性的じゃない?日本も個性的だよ。日本は昔々はとても良い国だったのかもしれないけど、必ずマイナスな面もあっただろうし、今の日本のほうが昔よりプラスなところもあるだろうし。昔のことは推測でしかないし、アメリカのマネをする前の日本は今より良かったかなんてわからんよ。「良かった」の判断にしたって、誰の立場にたって「良かった」のか。武士とかお百姓さんとか女性とか男性とか「ハーフ」とか「外国人」とかアイヌの方とかクリスチャンとか。
日本の文化には素敵な所がたくさんあるよね☆割烹料理とか和菓子とかあの細やかさにはビックリしちゃうよ。おみおつけ?だよね。みそ汁のことだっけ?
何人が好き何人が好きって、それは人の自由だけど、「何人」からはみだす人がいるってのは忘れてほしくないな。こういう話しをするときに私達がその人達にふるっている暴力も。民族だって便宜上の共同体なんだから。ただくんはマジョリティなんよ、日本の。だからそう言えるんだと思うよ。
毎回長くなってしゅまん>_<;
No.  7  おちえ 2007/05/04(Fri)22:48:46 編集
>おちえ
国が変わる時に、他の国と比べて、こっちの方がいいとか、悪いとか、そういう事をしてはいけないと思うんだ。そういうやり方は、「良い」の基準が曖昧だし、結局、人に頼るやり方だと思うんだ。人に頼るやり方は、頼る方の思考を停止させるし、頼られる方の特権を助長させることになる。「良い」の基準は自分達でしっかり持つべきだと思うんよ。
僕は、日本人が好きだけど、別に他の人に日本人を好きになってほしいと思わない。アイヌの人はアイヌの人を好きになるべきだし、ハーフの人なら、自分のルーツを好きになってほしい。ただ、僕には、そういう細かいルーツがないだけだよ。そういう意味ではマジョリティだけどね。あえて細かくするなら、青梅人かな。僕は、そういう人達を尊敬はできるけど、手助けはできないと思うんだ。彼らの事も知らないし、自分のルーツでさえ、今は失ってるんだ。。恥ずかしい限りだよ。。彼らを横目で見ながら、自分の本当の姿を知らないんだ。それを取り戻した時、初めて彼らに顔向けできると思うな。
No.  8  てで 2007/05/05(Sat)05:51:19 編集
無題
それはマネの仕様によるんじゃない?頼っちゃう場合もあるだろうし、そうじゃない場合もあるよね。思考とまっちゃう人もいるだろうし、思考し続けてマネする人もいるだろうしね。それに自分の「良い」の基準もそもそもあいまいなんじゃないの?それがとんでもなくおかしかったりするかもよ。だからってなんでもほいほいマネすればいいっていってんじゃないけど。
文化が好きなのは良いと思う。でも文化が好き=国が好きってのがいやなんだよね。イコールになるのがいや。
ただくんの、日本=日本人の国、ていう構図は考えてみたほうがいいと思う。一民族一国家一言語の枠の中だと思う。日本のことを考える多くの人もそうだと思うけど。日本の中には色んな人々が住んでる。でも日本人のメンバーには加えてもらえないの。あくまで外国人なの。近所に、韓国人とアフリカンのハーフの子がいる。見た目はアフリカンぽい、くりくりの髪、浅黒い皮膚。でもその子はずっと日本で育ってきたし、日本から出たことがなし、日本語しかしゃべれないし、両親の出身国の話しなんかあんまり聞かないんじゃないかと思う、親とは小さい時からずっと離れて暮らしてるから…自分は他の人と違うと思って気にしているこの子に、自分のルーツを好きになってなんて私はとてもじゃないけど言えないよ。じゃあかわりに、日本人として誇りを、なんてことも言えないよ。どう思おうと自分の勝手、だけど、他人の評価はいやでもつきささるから…。
ある社会の中でアイヌであったりハーフであったり在日コリアンであったりマイノリティであることはどういうことなのか、そこに敏感じゃないといけないと思うよ。私はそう思うから国が好きってあんまり…いやなの。国が好きっていうときには、マイノリティのこと忘れられてるように感じるもん。日本の場合。不可視化されてるもん。

はぁーなんか時間かかるからただくんが日本帰ってきたら直接話しましょうか?笑
No.  9  おちえ 2007/05/06(Sun)02:58:49 編集
>おちえ
僕は、日本=日本人の国、とは考えてないよ。日本=日本の文化の国、だと思うな。
もちろん、日本の国籍をもらえない人がいることも知ってる。日本は、東南アジアから、夢の国のように思われていることも知っている。同時に強い憎しみを抱かれていることも知ってる。それを受けるだけの事を僕らはしてきたし、今なおし続けている。でも、彼らに「日本国籍を与えて、これからは仲良く暮らしましょう。」が、いい解決策だとはとても思えないな。そもそも、人はみんな違うんだよ。違うから平等なんだと思う。「肌の色や、髪の色や、言葉の違いを認めよう。」っていうのが、本当の差別問題をなくす道なんじゃないかな。違いを無くす事ではないと思うよ。
それに、本当に日本を変えたいと思うなら、日本を好きにならないと変えられないと思う。アメリカ人は、イラクもアフガニスタンも好きではないのに、国を変えようとした。結果はみんなが知ってる通り。

あと2週間で日本に帰るよ。今はテストがんばり中。。帰ったら、いろいろ話そうね。お土産もあるし。
No.  10  てで 2007/05/08(Tue)09:27:20 編集
無題
>「肌の色や、髪の色や、言葉の違いを認めよう。」っていうのが、本当の差別問題をなくす道なんじゃないかな。違いを無くす事ではないと思うよ。
そりゃそうだよ!笑
たぶんね、基本的に、あんま違うこと考えてない気がする…
私とただくんは。笑
直接話したほうがいいね、私文章苦手なのかも,(ーー;)
すまんねぇ↓↓
No.  11  おちえ 2007/05/08(Tue)22:18:18 編集
>おちえ
> たぶんね、基本的に、あんま違うこと考えてない気がする…
> 私とただくんは。笑
多分ね。目指してるところは同じだと思う。。
このコメント欄だけでは、語りきれないよね。。僕も書いてて、言葉足りないなって思う。。ごめんね。今度、ゆっくり話しましょう。

&このコメントに付き合ってくれたみなさんにも感謝。。
No.  12  てで 2007/05/09(Wed)04:21:11 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
こよみ
ブログの更新時間は日本時間(JST)です。 アメリカの時間は、日本時間からマイナス15時間(CST)です。
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
コメントありがと~♪
[05/17 Backlinks]
[10/27 ますかっと]
[06/10 てで]
[06/09 まさと]
[06/09 てで]
にっきを書いてるやつ
HN:
てで
性別:
非公開
自己紹介:
サムライくりすちゃんのサイトを見て下さい。。
携帯からも見れるらしい
ブログ内検索
リンク
忍者ブログ [PR]