サムライくりすちゃんを目指す、一クリスチャンのにっき
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
142 完璧にパソコンが逝かれました。。
どうやら、ハードディスクの故障のようです。。
いやぁ。。参った。。
宿題を全部終わらせておいて良かった。。
では、今、どこでブログを更新しているかというと、
学校の図書館のパソコンを使っています。
学校のパソコンは、当然アメリカ製の英語版Windowsです。。
でも、てでも初めて知ったんだけど、
WindowsXPって、世界各国の言語使えるようになってるのね。。
フォントが無くても、ダウンロードすれば使えるし、
IMEもちゃんと入っていて、設定を変えれば、この通り、日本語が打てます。。
すばらしい。。
こっちでパソコン買おうかな。。なんつて。。
しばらく、図書館通いが続きそうです。。
読書嫌いなてでが、熱心に図書館通いなんて。。
まあ、いろんな意味で、パソコンが無いと痛いな。。という生活を実感してますが、
その中からも、神様から教えられることがあって感謝です。
何より、このタイミングでなくて、
もっと学期初めにパソコンがダウンしていたら、
きっとてでは今頃、腐って日本に帰っているでしょう。。
更に感謝なことに、
メール、ブログ、mixi、全て健在です。
ただ、いつも見れるという訳ではありませんが。。
みなさんも、パソコンのトラブルには気をつけて下さい。。
でも、臆病になりすぎないでね。。
いやぁ。。参った。。
宿題を全部終わらせておいて良かった。。
では、今、どこでブログを更新しているかというと、
学校の図書館のパソコンを使っています。
学校のパソコンは、当然アメリカ製の英語版Windowsです。。
でも、てでも初めて知ったんだけど、
WindowsXPって、世界各国の言語使えるようになってるのね。。
フォントが無くても、ダウンロードすれば使えるし、
IMEもちゃんと入っていて、設定を変えれば、この通り、日本語が打てます。。
すばらしい。。
こっちでパソコン買おうかな。。なんつて。。
しばらく、図書館通いが続きそうです。。
読書嫌いなてでが、熱心に図書館通いなんて。。
まあ、いろんな意味で、パソコンが無いと痛いな。。という生活を実感してますが、
その中からも、神様から教えられることがあって感謝です。
何より、このタイミングでなくて、
もっと学期初めにパソコンがダウンしていたら、
きっとてでは今頃、腐って日本に帰っているでしょう。。
更に感謝なことに、
メール、ブログ、mixi、全て健在です。
ただ、いつも見れるという訳ではありませんが。。
みなさんも、パソコンのトラブルには気をつけて下さい。。
でも、臆病になりすぎないでね。。
PR
141 2人追加されました。
未だ、パソコンの調子が悪いので、
本格的に止まってしまう前に、残りの宿題を全部終わらせてしまおう。
という計画に出ました。
一応、学期の初めに出された宿題は、全て終えました。。
大変だった。。
もし、これが学期の初めの方だったり、中頃だったりしたら、
全部終わらせてしまおうなんて考えなかったでしょう。。
このタイミングに神様に感謝。。
部屋の一画に偉人たちの写真を飾っているという日記を前に書きました。
そのコーナーに新たに2人追加しました。
オードリー・ヘプバーンと、
ルイ・アームストロングです。
2人ともエンターテインメントの一時代を築いた人達です。
彼らの笑顔、明るさ、魅力に誰もが心を癒されたはずです。
2人に共通しているのは、
その明るさの背後に悲しみのような陰があったことです。
オードリー・ヘプバーンは、晩年、ユニセフの親善大使として、
各国を回り、フィールドワークをし、支援を訴え、小さな子供達を助けてきました。
「自分が女優をしていたのは、今のこの時のためであったかもしれない。」
とまで言っています。
彼女は、第2時世界大戦を経験し、極限を生き延びてきた経験があります。
それゆえ、弱さを持った人に共感でき、
戦争の悲惨さを世に訴え続けていました。
てでが、偉人として選んできた人達はみな、
「人が人としてのあり方」を考え続けた人達です。
彼らの畑はみな違います。
しかし、彼らは彼らのやり方で、世界に「人である事」を考えるように訴えてきた人達です。
そして、時に苦しみをうけ、
逆境に会い、いのちの危険にさらされても、
この世界をとても美しいものと信じていた人達だと思います。
オードリー・ヘプバーンの紹介をしているサイトがあったので、リンクしておきます。
http://www.pcs.ne.jp/~yu/ticket/hepburn/hepburn.html
本格的に止まってしまう前に、残りの宿題を全部終わらせてしまおう。
という計画に出ました。
一応、学期の初めに出された宿題は、全て終えました。。
大変だった。。
もし、これが学期の初めの方だったり、中頃だったりしたら、
全部終わらせてしまおうなんて考えなかったでしょう。。
このタイミングに神様に感謝。。
部屋の一画に偉人たちの写真を飾っているという日記を前に書きました。
そのコーナーに新たに2人追加しました。
オードリー・ヘプバーンと、
ルイ・アームストロングです。
2人ともエンターテインメントの一時代を築いた人達です。
彼らの笑顔、明るさ、魅力に誰もが心を癒されたはずです。
2人に共通しているのは、
その明るさの背後に悲しみのような陰があったことです。
オードリー・ヘプバーンは、晩年、ユニセフの親善大使として、
各国を回り、フィールドワークをし、支援を訴え、小さな子供達を助けてきました。
「自分が女優をしていたのは、今のこの時のためであったかもしれない。」
とまで言っています。
彼女は、第2時世界大戦を経験し、極限を生き延びてきた経験があります。
それゆえ、弱さを持った人に共感でき、
戦争の悲惨さを世に訴え続けていました。
てでが、偉人として選んできた人達はみな、
「人が人としてのあり方」を考え続けた人達です。
彼らの畑はみな違います。
しかし、彼らは彼らのやり方で、世界に「人である事」を考えるように訴えてきた人達です。
そして、時に苦しみをうけ、
逆境に会い、いのちの危険にさらされても、
この世界をとても美しいものと信じていた人達だと思います。
オードリー・ヘプバーンの紹介をしているサイトがあったので、リンクしておきます。
http://www.pcs.ne.jp/~yu/ticket/hepburn/hepburn.html
140 バナナ。。
バナナ。
バナナが朝食によく出る。
黄色いバナナ。
バナナと牛乳は、朝、食べると疲れをとってくれるらしい。
バナナ。
なんだろう。この黄色い物体は。。
この頭に訴えてくる刺激は何だろう。
ちょっとひん曲がってて。
おいしいぞ。。と訴えているこの黄色はなんだろう。。
柑橘系でもない。
ぶどうや、メロンや、イチゴとも違う。。
あまり水分がないけど、口当たり柔らかく、まろやかで、優しい甘みがある。
バナナ。
といえば、誰でも想像できるこの果物は何だろう。。
不思議すぎる。。
こんなにユニークな果物がこの世界にあっていいんだろうか。。
う、うまい。。
バナナ、うまい。。
このバナナを創ってくれた神様に感謝。。
バナナが朝食によく出る。
黄色いバナナ。
バナナと牛乳は、朝、食べると疲れをとってくれるらしい。
バナナ。
なんだろう。この黄色い物体は。。
この頭に訴えてくる刺激は何だろう。
ちょっとひん曲がってて。
おいしいぞ。。と訴えているこの黄色はなんだろう。。
柑橘系でもない。
ぶどうや、メロンや、イチゴとも違う。。
あまり水分がないけど、口当たり柔らかく、まろやかで、優しい甘みがある。
バナナ。
といえば、誰でも想像できるこの果物は何だろう。。
不思議すぎる。。
こんなにユニークな果物がこの世界にあっていいんだろうか。。
う、うまい。。
バナナ、うまい。。
このバナナを創ってくれた神様に感謝。。